|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県比企郡小川町木呂子 |
築城者 |
木呂子丹波守 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
櫓・柵 |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
木呂子氏は男衾郡木呂子を発祥の地とする土豪だが出自についてはわからない。戦国時代には松山城主上田氏の家臣に木呂子丹波守の名前が見える。木呂子氏の当主は丹波守を通称としたのかわからないが、その受領名を称する者が多い。
天正18年(1590)に松山城は豊臣秀吉が差し向けた前田利家と上杉景勝らの大軍に攻囲されたが、このときに木呂子一族も松山城の加勢に加わり、本丸の副将に木呂子丹波守友則、前田勢への備えに木呂子下野守元忠、真田勢への備えとして木呂子新左衛門元久と同勘解由の名が陣形図に見られる。北条氏滅亡後の木呂子氏は深谷上杉氏の重臣で、浅野長政の仲介によって徳川家康に仕えた秋元長朝に仕えたという。 |
|
|
|
埼玉県内の城館跡についてはほとんど余すことなく訪ね歩いてきたが、そのうちに新たな訪問先が枯渇してきた。そうは言っても埼玉県東部の城館跡は遺構も案内板すらもなく、その所在地すらも明確ではない場所が多く、所在地が判明していても宅地や商業施設となり跡形もない場所が多いので訪ねようとも思わなかった。そうなると行き先は未訪問の山城に限られてくる。そんなときに豊臣の大軍相手に松山城で籠城をした木呂子丹波守を思い出した。
木呂子氏の居城とされる吉野砦はいくつか比定地があり確定していないが、小川町史を頼りにその中のひとつを訪ねることにして、寄居町から小川町まで丘を越えて木呂子集落へ着き、八高線の踏切を横断して吉野砦と目される丘へ登った。比高差はほとんどないに等しいが、木製の階段は朽ちかけており登るのには苦労をした。
それを登りきると戦国時代の砦を思わせるような柵と櫓があった。農作業中の人がいたので声をかけると地主だったので、許可を得て中を見させてもらえることになった。ここが木呂子氏の拠った吉野砦か確定はしていないが、櫓や柵が造られているところを見ると地主もそれを理解していたのだろうと思う。ここから尾根伝いに歩いてみたが堀切や遺構らしいものはなく、元の場所へと戻ることにした。
せっかくなので地主と少し立ち話をしたが、地元の生まれ育ちではなく他人からこの山を譲り受けたということだった。木呂子氏のことは知っており、役場の人が調べに来たことがあるとも言っていた。とても面白い方でついつい話が弾んでしまい、明確な遺構は見つからなかったが楽しい時間になった。 |
|
|
JR八高線「竹沢」下車 徒歩25分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・小川町史 |
|
|
|
2017/02/01 |
|
|
|