別 名 机ノ城
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
築城者 藤田氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 横瀬町指定史跡
評 価
 
 
 横瀬根古屋城は机ノ城と呼ばれ、秩父地方では比較的知られた城だがその成り立ちは不明な点が多い。最も古い伝承は秩父別当武光の居城として畠山重忠の父重能まで秩父氏4代の居城であったという言い伝えがあるが、平安時代にまでその起源が遡るとは思えない。
 室町時代の後期には藤田氏の支配下にあり、藤田氏の主筋にあたる山内上杉憲政が天文15年(1546)の河越夜戦で敗れ、古御嶽城の永田外記を頼り一時的に横瀬根古屋城に入ったという伝承がある。憲政が越後へ落ち延びると藤田重利は北条氏に屈服し、北条氏邦を養子に迎えて隠退するが、このときに氏邦は横瀬根古屋城を居城としたとされ、西郭には御殿と呼ばれる場所がある。
 永禄12年(1569)に横瀬根古屋城を守っていた氏邦の家臣阿左美伊勢守は、武田氏の侵入をいち早く捕捉し鉢形城へ伝えた功により氏邦より姓を朝見とするようにと激賞されており、子の伊賀守へ宛てた氏邦の書状も残ることから一定期間は阿佐美氏が根古屋城の城将だったことは確かなようであるが、伊勢守が武田氏の侵攻を発見したのは女部田城であり、そこから吉田龍ヶ谷城へ急を報せたという有名な話もあるので、いずれが真実を伝えているかは判別し難い。
 阿左美氏は上州へ派遣されたため横瀬根古屋城は副将を務めていた渡辺監物が城将となり、鉢形城の支城として存続していたが、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めにより、主城の鉢形城が降伏すると横瀬根古屋城も開城し廃城となった。
横瀬根古屋城 搦手 虎口 西郭
西郭 土塁 御殿 横堀
横堀 堀切1 堀切2
主郭 南尾根 腰郭と土塁 堀切3
虎口受け郭 堀切4と土橋 二の郭
腰曲輪 東郭 横瀬根古屋城からの眺望
 横瀬根古屋城には何度も訪れている。はじめて来たときはあまり魅力を感じなかったが、何度か訪れるうちにいろいろな魅力がわかってきた。春先に訪れたときに西郭の横堀を見ようとして斜面から転げ落ちたことがある。かなりの高さから落ちてしまい焦りもしたが、運が良く落ちた先の横堀に伐採された杉の枝がうず高く積まれていて事なきを得た。落ちた瞬間に黄色い花粉が舞い上がり、怪我こそしなかったものの横瀬駅までくしゃみが止まらなかった。
 9月に再訪したときは残暑もなく、夏草もそれほど生い茂っておらず意外なほど遺構がよく確認できたのだが、ちょうど自分が腰痛を悪化させていた頃で、西郭で立ち上がろうとしたときに腰が抜けて動けなくなった。そのとき太腿に何かが張り付いていることに気づき、大型の蛾だろうと思いマクロ撮影をしてみようとファインダーを覗くと、それは巨大なアブであり痛みを忘れて走り出したのを思い出す。
 3度目の訪問は平成26年に関東地方を襲った記録的な大雪のあとだった。西尾根の登山道は雪がかなり積もっていたが、肌を切り裂くような空気がとても心地よく雪のおかげでいつもなら気にも留めない二の郭の土橋と堀切が鮮明に見えた。秩父は石灰採掘が盛んなために根古屋城の主郭も削り取られているのが残念だが、これ以上の破壊はないと思うので横瀬根古屋城はまだ幸運かもしれない。
 4度目は大雪から7年が過ぎた春の日である。以前よりも確実に横瀬根古屋城は竹に覆い尽くされつつあり、西郭の横堀へ下りるとびっしりと竹が生え揃い歩くこともままならない状態になっていた。東郭も藪化が進んでしまい、これまでなら春先でも十分に歩き回れた場所が藪に覆われて見られなくなっていた。
 西郭は御殿跡と称される曲輪との二段で形成され、標柱が建つ場所から主郭までは長い登りが続く。その途中に図面がないと見落としてしまうような堀切が2つある。いずれも規模が小さい堀切なので少し物足りなく見える。
 主郭は石灰岩採掘でほとんど失われてしまったが、5度目の訪問では南尾根を下ってみた。縄張図では省略されているが腰郭が配置され、さらに急傾斜を下ると堀切がある。主郭へ戻り東尾根を下ると虎口受け郭を経て、二の郭へと至る堀切と土橋が残っている。広々とした二の郭は杉木立に覆われており腰郭は藪がひどくなっていた。
 木製の階段を下るとここにも腰郭が配置され、周遊路は東郭へと続く。途中に水の手郭とされる場所があるが、曲輪の形を成しておらず、やや窪んだ地形が見られるだけだった。昔は雑草もなく見やすかった東郭はもう藪で入るのがためらわれた。西郭の横堀以外はそれほど驚嘆するほどの遺構はないが、個人的にはとても愛着のある城である。自宅からそれほど遠くない場所なので、これからも何度かは訪れることだろう。
西武秩父線「横瀬」下車 西武バス「松枝」行で「根古屋」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2005/03/13・2009/09/15・2014/02/07・2021/04/06・2024/03/28