別 名 机ノ城
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
築城者 藤田氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 横瀬町指定史跡
評 価
 横瀬根古屋城は机ノ城と呼ばれ、秩父地方では比較的知られた城だがその成り立ちは不明な点が多い。最も古い伝承は秩父別当武光の居城として畠山重忠の父重能まで秩父氏4代の居城であったという言い伝えがあるが、平安時代にまでその起源が遡るとは思えない。
 室町時代の後期には藤田氏の支配下にあり、藤田氏の主筋にあたる山内上杉憲政が天文15年(1546)の河越夜戦で敗れ、古御嶽城の永田外記を頼り一時的に横瀬根古屋城に入ったという伝承がある。憲政が越後へ落ち延びると藤田重利は北条氏に屈服し、北条氏邦を養子に迎えて隠退するが、このときに氏邦は横瀬根古屋城を居城としたとされ、西郭には御殿と呼ばれる場所がある。
 永禄12年(1569)に横瀬根古屋城を守っていた氏邦の家臣阿左美伊勢守は、武田氏の侵入をいち早く捕捉し鉢形城へ伝えた功により氏邦より姓を朝見とするようにと激賞されており、子の伊賀守へ宛てた氏邦の書状も残ることから一定期間は阿佐美氏が根古屋城の城将だったことは確かなようであるが、伊勢守が武田氏の侵攻を発見したのは女部田城であり、そこから吉田龍ヶ谷城へ急を報せたという有名な話もあるので、いずれが真実を伝えているかは判別し難い。
 阿左美氏は上州へ派遣されたため横瀬根古屋城は副将を務めていた渡辺監物が城将となり、鉢形城の支城として存続していたが、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めにより、主城の鉢形城が降伏すると横瀬根古屋城も開城し廃城となった。
横瀬根古屋城 西郭跡の虎口 虎口脇の竪堀
西郭跡の土塁 西郭跡 西郭跡の切岸
西郭跡の横堀 西郭跡の横堀 西郭跡の横堀
堀切 堀切 主郭跡
主郭跡からの眺望 虎口受けの郭 二の郭跡の堀切と土橋
二の郭跡 東郭跡 水の手郭付近の巨岩
 横瀬根古屋城には何度も訪れている。はじめて来たときはあまり魅力を感じなかったが、何度か訪れるうちにいろいろな魅力がわかってきた。春先に訪れたときに西郭の横堀を見ようとして斜面から転げ落ちたことがある。かなりの高さから落ちてしまい焦りもしたが、運が良く落ちた先の横堀に伐採された杉の枝がうず高く積まれていて事なきを得た。落ちた瞬間に黄色い花粉が舞い上がり、怪我こそしなかったものの横瀬駅までくしゃみが止まらなかった。
 9月に再訪したときは残暑もなく、夏草もそれほど生い茂っておらず意外なほど遺構がよく確認できたのだが、ちょうど自分が腰痛を悪化させていた頃で、西郭で立ち上がろうとしたときに腰が抜けて動けなくなった。そのとき太腿に何かが張り付いていることに気づき、大型の蛾だろうと思いマクロ撮影をしてみようとファインダーを覗くと、それは巨大なアブであり痛みを忘れて走り出したのを思い出す。
 3度目の訪問は平成26年に関東地方を襲った記録的な大雪のあとだった。西尾根の登山道は雪がかなり積もっていたが、肌を切り裂くような空気がとても心地よく雪のおかげでいつもなら気にも留めない二の郭の土橋と堀切が鮮明に見えた。秩父は石灰採掘が盛んなために根古屋城の主郭も削り取られているのが残念だが、これ以上の破壊はないと思うので根古屋城はまだ幸運かもしれない。
 4度目は大雪から7年が過ぎた春の日である。削り取られた主郭から続く南尾根にある堀切を見ようと出かけたが、西郭下の横堀を見て歩いたときに倒竹を避けて歩いているうちに左脚を痛めてしまった。以前よりも確実に根古屋城は竹に覆い尽くされつつある。また東郭なども藪化が進んでしまい、これまでなら春先でも十分に歩き回れた場所が藪に覆われて見られなくなっている。足をかばうようにして何とか主郭までは登ったが、南尾根への往復は面倒になりあきらめた。
 西郭は二段で形成され腰曲輪と横堀を従えている。そこから主郭までは長い登りが続くが、途中で図面がないと見落としてしまうような堀切がある。横瀬根古屋城の堀切はいずれも規模が小さいので堀切が好きな人には物足りなく映るだろう。主郭は石灰岩採掘でほとんど失われてしまった。堀切と土橋を通り過ぎると広々とした二の郭である。土塁もなくのっぺりとした空間で杉木立に覆われている。下ると東郭へ至り水の手があるが、以前はたやすく歩けた郭も4度目の訪問時は藪に覆われて入れなかった。西郭の横堀以外は驚嘆するほどの遺構のない山城だが、個人的にはとても愛着のある城である。自宅からそれほど遠くない場所なのでもう何度かは訪れることもあるだろう。
西武秩父線「横瀬」下車 西武バス「松枝」行で「根古屋」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2005/03/13・2009/09/15・2014/02/07・2021/04/06