別 名 上中村氏館
所在地 埼玉県秩父市中村町
築城者 中村家時
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丹党の嫡流中村氏は秩父の豪族の中でもっとも栄えた一族で多くの支族を派生した。丹武平の曾孫時重が秩父郡中村郷を拠点とし、中村貫主と名乗ったのが中村氏の始まりとされ、時重の嫡男二郎家時は上中村氏を称し、弟の五郎時賢は下中村氏を称したという。
 治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、丹党中村氏は一族を挙げて頼朝に味方し、平氏追討の戦いに参戦した。元弘3年(1333)に新田義貞は倒幕の挙兵をして鎌倉街道を進撃したが、この戦いで中村氏は北条氏に従ったと見られ、鎌倉の戦いで一族の多くが戦死した。応永2年(1416)の上杉禅秀の乱では、中村一族は禅秀方に加担し敗北したために丹党嫡流の威風も失せていった。一方で下中村氏は承久3年(1221)の承久の乱での戦功により、播磨に領地を与えられ子孫は戦国時代まで続いた。
今宮坊 中村氏墓所の碑 案内板
 源頼朝が挙兵した当初に参戦した武士たちは伊豆と相模を地盤とする武士団だった。北条四郎時政、加藤次景廉、土肥次郎実平に有名な佐々木四兄弟などである。子どもの頃に読んだ伝記には、それらの武士たちの活躍が生き生きと描かれていて心躍らせたものだった。しかしながら石橋山の戦いでは平氏の軍勢を相手に大敗を喫しており、温暖な地域の武士たちは坂東の精兵ほどの戦闘力はなかったと思う。頼朝が一気に形勢を盛り返したのは、千葉介常胤と上総介広常の参戦に加えて秩父党が味方についたことが大きい。
 弟の範頼と義経を大将とした平氏追討軍の主力は、多くの軍馬を擁した児玉党と秩父の野山を駆け巡り鍛えられた丹党をはじめとする北武蔵の武士たちだったと思われ、実際に西国へ転戦した顔ぶれを見てもそれは肯定できる。彼らの故郷を訪ねる旅は自分のライフワークともなっており、遺構や石碑がなくとも自分の足でその土地を歩くことはとても楽しい。
 丹党の嫡流とされる上中村氏が構えた居館跡の所在地はおぼろげながらも掴めており、中村一族の墓所が並ぶ南西の台地上にあったという。墓所には立派な案内板と碑があるが、館跡についての詳述はなかった。決定的とは言えないまでも札所14番の今宮坊とその西側一帯に中村二郎家時の居館は存在していたらしい。さらにその西側の佐久良橋へと下る一帯が下中村氏の居館伝承地となっている。
秩父鉄道「秩父」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社・秩父丹党考/埼玉新聞社
2005/03/13・2021/03/17