  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        埼玉県秩父市三峰 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林・三峰神社 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・堀切 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            |  三峰山を城として紹介しているのは「秩父路の古城址」だけで、埼玉県の悉皆調査でも記録されてはいない。三峰神社は秩父党出身の畠山重忠が深く信仰したというが、重忠が城を築いたかは疑問であり、寺社領を横領を防ぐため、神人が神域を城砦化したのが今に伝わる遺構だろう。戦国時代になると雁坂峠を越えてくる武田氏に備えて北条氏が防御を命じた可能性は考えられる。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 旧参道 | 
                   | 
                  旧参道 | 
                   | 
                  二重堀切 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 土橋 | 
                   | 
                  堀切 | 
                   | 
                  堀切 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 主郭跡の日本武尊像 | 
                   | 
                  三峰神社 | 
                   | 
                  奥秩父の山なみ | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             三峰神社は小学生の頃に祖父が連れてきてくれた。神社の隣にあるホテルに泊まり、濃い霧の中を秩父湖まで歩いた。場所はもう覚えていないが、博物館でニホンオオカミの剥製を見た。朝は共同の洗面所で顔を洗うのだが、水道の水がとても冷たかったことを鮮明に記憶している。 
             6月下旬の西武秩父駅は暑かったが、バスに揺られること1時間少々で着いた。三峰神社のバス停で降り立つと風がひんやりとしている。小さな無料の博物館にはツキノワグマの剥製が展示されているが、小さい頃にオオカミの剥製を見たのが、あここだったのかはわからなかった。城の遺構は旧参道の尾根上にあるが、ここを歩いているのは自分だけだった。立派な堀切がいくつもあるのは確かで、参道に堀切を入れるということは考えづらいから、やはり城の遺構なのだろう。 
             奥ノ院の方角を眺めると遮るものが何もない実に素晴らしい眺望が広がる。自分が訪ねた当時は人も少なく静かな散策ができたが、最近は観光地となり大勢の人が訪れるようになった。夏草が生い茂る中、誰もいない草地でごろりと横になるのはもうできないかもしれない。特に外人が増えてからまったく訪れていないし、おそらくこれでもう行くこともないだろう。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  西武秩父線「西武秩父」下車 西武バス「三峰神社」行で終点下車 徒歩5分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  秩父路の古城址/有峰書店新社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2012/06/27 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |