別 名 日野城・真建城
所在地 埼玉県秩父市荒川日野
築城者 長尾景春
築城年 文明12年(1480)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山内上杉氏に反抗して乱を起こした長尾景春が秩父へ逃げ込み、標高627mの山頂に熊倉城を築いたのは文明12年(1480)のことである。熊倉城というのは後につけられた名前で当時は日野城と呼ばれていたらしい。築かれたその年に景春を追撃してきた扇谷上杉氏の重臣太田道灌に熊倉城は攻め落とされている。景春は塩沢城へ逃げ延びた後に、山中を逃走しながら古河公方足利成氏を頼り秩父を去った。
 熊倉城を歩いてみてわかるのは起伏が少なくのっぺりとした印象を受けることである。戦国時代末期の北条氏の時代まで改修を受けた形跡は見られず、複雑な技巧を用いられていることもない。南尾根の堀切と土橋は厳重な備えを感じ取れるが、曲輪はいずれも土塁は低く堀もそれほど深くはなく、全体的にエッジが利いていない。それが逆に逃走する長尾景春が急ごしらえで築いた山城であることを認識させてくれる。景春の逃亡のために築かれて役割を終えた城と言うことがよくわかる意味で貴重な山城と思う。
熊倉城 城跡入口 登山道
南尾根の堀切 南尾根の堀切と土橋 二の郭北側の帯曲輪
二の郭跡 二の郭跡の案内板 主郭と二の郭間の堀切
主郭と二の郭間の堀切 主郭と二の郭間の堀切 主郭跡の虎口と土橋
主郭跡 主郭跡の土塁 主郭と三の郭間の堀切
竪堀 三の郭跡 三の郭跡の横堀
 熊倉城は初登頂した前年の暮れに一度登りかけている。白久駅から延々と続く道は舗装された車道なので楽だったが、誰もおらず一台の車も通らない道を一人で歩くのは不安だった。人里からどんどん離れて沢沿いの道を歩いているとき、熊と遭遇するのではないかという緊張感に押し潰されて城山の山頂を目前にして引き返している。
 熊倉山はここよりずっと奥にあるのになぜこの城を熊倉城というのかはわからない。そう名づけられたのは江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿からで、この城が現役で使われていた時代は日野城とか日野要害と呼ばれていたらしい。年も明けた正月なら熊の心配も少ないだろうと思い登ってみたが、一度は山頂近くまで来ているので気持ちに余裕があり、山頂へ着いたときもそれほど疲れは感じなかった。
 図面で見るとあまり魅力を感じない城だが、実際に歩いてみても堀切は埋もれて土塁も低くなっているので、それほどの感動を受けることはなかったが、城山の入口から中心へ至る細尾根に穿たれた堀切と土橋は見応えがあった。長尾景春が急場しのぎで逃げ込んだ城でもあり造作に手が込んでいないのは仕方がないが、塩沢城より城としての構えはしっかりとしているというのが最初の印象だった。
 最初の訪問から10年の歳月が流れた。つい最近に登ったような感覚でいたが、月日が経つのは早いもので10年が一瞬に感じられてしまう年齢になった。当たり前だが体力は衰えているはずである。それでも山城に登る醍醐味はいつまでも楽しんでいたいし、現時点での自分自身の体力を測るために再訪してみようという気持ちになった。
 久しぶりに訪れた熊倉城は以前よりも迫力が感じられた。しばらく山城に登っていなかったこともあり、遺構に対する渇望があったのかもしれない。もっと鈍い印象を抱いていたが、南尾根の堀切は相変わらず見事だったし、郭を仕切る堀切も幅が広く重厚な感じがした。少し早く着きすぎて薄暗かったために画像だと伝わり切らないが、土塁の上から見下ろす堀切は立派なものだった。気軽に来られるような場所でもないので訪問はこれが最後になるかもしれないと思い、熊に警戒しながら存分に歩いてみたが、やはり秩父の山城は素晴らしい。北条氏の手が加えられた戦国時代の盛時に築かれた山城も良いが、室町時代末期の天険に頼った荒々しい山城が自分には好ましく感じる。
秩父鉄道「白久」下車 徒歩1時間30分
秩父路の古城址/有峰書店新社・熊倉城跡案内板
2011/01/02・2021/10/08