 |
 |
別 名 |
秩父代官所 |
所在地 |
埼玉県秩父市東町 |
築城者 |
阿部忠秋 |
築城年 |
寛文3年(1663) |
廃城年 |
− |
現 状 |
秩父地方庁舎 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
天正18年(1590)に北条氏が滅び、徳川家康が関東へ入国すると、鉢形城に家臣は配置されず、秩父郡内の城館もことごとく廃城となった。秩父は直轄領となり関東郡代を任された伊奈忠次の支配下に置かれた。
江戸幕府が誕生した後も長らく直轄領だった秩父だが、寛文3年(1663)に忍藩主阿部忠秋が秩父郡内に2万石の加増を受け、大宮郷と周辺の村落を統治するために秩父陣屋が設置された。明治時代になると陣屋の機能は秩父郡役所に受け継がれ、現在も秩父地方庁舎が建ち、今も秩父地方の政庁の役割を果たしている。 |
 |
西武秩父駅から徒歩5分ほどの場所に建つ秩父地方庁舎が陣屋跡であり、娘を連れて宝登山へ登った帰りに立ち寄った。陣屋の存在は山川出版社の歴史散歩シリーズを読んで覚えていた。庁舎前を通りかかったときに名所旧跡のレリーフがあり、よく見ると秩父陣屋の案内板だったので撮影した。時代を経ても政庁としての機能が受け継がれているのが面白い。 |
 |
 |
西武秩父線「西武秩父」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
秩父陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2012/11/14 |
|
|
|