別 名 龍ヶ谷城・要害城
所在地 埼玉県秩父郡皆野町三沢
築城者 藤田重利
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に藤田康邦が千馬山城を築いたという。藤田氏は平安時代末期から大里郡を地盤とした猪俣党の土豪で荒川流域にその版図を拡げた。室町時代には山内上杉氏に仕え花園城や天神山城などの屈強な山城を築き支配地を守ってきたが、北条氏の台頭により屈服し北条氏邦を養子に迎えた康邦は用土氏を名乗り用土城に隠退した。その後は用土新左衛門正光の居城となったとされるがこの人物がよくわからない。藤田氏一門ということになるのだろうが康邦の子重連は北条氏に殺されているので康邦の子というわけでもなさそうである。永禄12年(1569)に秩父へ侵攻した武田軍は千馬山城にも攻め寄せているが千馬というのは戦場の転訛とも考えられている。
千馬山城 登山道 石積み
堀切と石積み 堀切と土橋 西曲輪跡
竪堀の石積み 主郭跡 二の郭跡の横堀
二の郭跡の横堀 東尾根 東尾根の二重堀切
東尾根の二重堀切 東曲輪跡 千馬山城からの眺望
 千馬山城は好きな山城のひとつで過去3度登っている。いつ訪れても落ち葉が積もり下りで足を取られる。2度目は東郭を見るために斜面へ下りたところで春雷に見舞われた。隠れる場所のない山の斜面で激しい雷鳴が響き生きた心地がしなかった。正月に皆野発のバスが運休で行き場を失い仕方なく登ったときは無線機をつけた猟犬につきまとわれた。好きな城のわりにはあまり良い思い出がない。
 登ってみていつも思うのは素晴らしい山城だということである。峻険な山肌と所々から顔を覗かせる石積、岩盤を強引にくり抜いたような二重堀切や山腹の横堀など山城の魅力が凝縮されている。歴史ブームの折から国指定史跡の山城も増えたが千馬山城より見劣りする城も多い。秩父地方の山城の中でも規模と遺構の状態は屈指のものだが不思議なことに埼玉県や皆野町の史跡には指定されていない。過剰な整備する必要はないがもう少し脚光を浴びても良い城跡だと思う。
秩父鉄道「親鼻」下車 西武バス「西武秩父」行で「強石橋」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2005/03/20・2010/03/15・2018/01/04