別 名 白鳥城・根古屋城
所在地 埼玉県秩父郡長瀞町岩田
築城者 藤田康邦
築城年 天文元年(1532)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 模擬櫓
史跡指定
評 価
 天神山城は天文元年(1532)に藤田康邦が築いた山城である。山内上杉氏に仕えていた康邦だったが、天文15年(1546)の河越夜戦の北条氏の勝利で関東の勢力図は大きく変わり、山内上杉憲政は越後へ逃亡し残された藤田氏も北条氏の圧迫に抗しきれず、康邦は北条氏康の子氏邦を養子に迎え自らは用土城で隠退した。
 氏邦は一時的に天神山城を居城としたが永禄3年(1560)に鉢形城を居城として天神山城はその支城となった。かつて藤田氏の家老を務めていた岩田氏が城代だったと伝えられている。天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めで北条氏が滅亡したことで天神山城も廃城となった。
天神山城 横堀 主郭北側の腰曲輪
主郭西側の腰曲輪 主郭跡の切岸 主郭跡
主郭跡の堀切 竪堀 二の郭西側の腰曲輪
二の郭西側の腰曲輪 石積み 石積み
竪堀 二の郭跡 二の郭跡の堀切
三の郭跡の横堀 三の郭跡の堀切 竪堀
 中学生の頃に買った城郭探訪の本に天神山城の模擬天守がカラーで紹介されていた。当時はまだ観光地として健在だったのだろうか。中世の山城探訪を始めた20代の頃は天神山城の模擬天守も廃城となって朽ち果てて堀切に架かる橋も錆で腐食していた。比較的訪れやすい山城ということもあり何度も訪れているが遺構はよく残っている。破壊されてしまった部分がどんな様子だったのか今では知ることができないが、中世山城としての魅力は十分残っていると思う。
 壁面の石積は大部分が崩れかけているが広範囲にわたって積まれている。破壊されてしまった堀切も真横から見ると断面がわかる。東斜面を下りると出郭があるが急な傾斜でありロープがないと下りられないような場所だった。尾根上の主要部とは異なる感じを受ける。模擬天守はいつか崩壊してしまうだろうが可能であれば撤去して天神山城を本来の姿に戻してあげる時期だと思う。無用な建物の残骸を取り払い埋められた堀切を復元するのはそれほど大変とは思わない。このまま土に還るのは実にもったいない城である。
 好きな城というのは何度も訪れてみたくなるもので、11年ぶりに天神山城へ登ってみた。これまで一度も歩いたことがなかった主郭周辺は樹木が伐採されて歩きやすくなっていた。ようやく天神山城も見学可能なように整備でもする機運が高まったのかとも思えるが、この模擬天守を撤去するのには相当な費用もかかるだろうし、残った遺構を破壊してしまうかもしれない。それにしてもこの模擬天守はなかなか頑丈にできており初めて訪れたときから15年以上を過ぎてもまだ倒壊していない。日本の技術がトップクラスだった時代の建設でもあり、現在の日本ではこれだけ丈夫な建物は造れないかもしれない。今度こそは出曲輪へ再訪しようと決意してきたが、やはり単独だと心細く降りることはできなかった。次回があるのかどうかはわからないが、自分への宿題としておきたい。
秩父鉄道「野上」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2005/03/20・2006/12/23・2010/03/03・2021/03/23