別 名
所在地 埼玉県秩父市山田
築城者 関口丹後守
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に関口丹後守が構えた屋敷である。関口氏は丹党の出身とされるが、その事跡はあまり伝わっていない。山田の光明寺は平氏の始祖となった高望王の弟恒望王が屋敷を構えた跡とされ、文保2年(1318)に関口丹後守が中興したと伝わる。
 恒持神社西側の横瀬川と大棚川に囲まれた高台に関口氏の居館はあった。今は山田保育園や民家が建つが、恒持神社の敷地も館跡の一部と考えて良いと思う。大半は雑木林になり遺構はなかったが、小川に囲まれて地の利を得た場所である。
西武秩父線「西武秩父」下車 西武バス「皆野」行で「山田」下車 徒歩5分
地図で歩く秩父路/さきたま出版会
2007/11/11