別 名 龍ヶ岡砦
所在地 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢
築城者 逸見若狭守
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高松城は戦国時代に鉢形城主北条氏邦に仕えていた逸見若狭守が築いた山城と考えられている。逸見氏はその名の通り甲斐源氏の末裔であるが、同族の武田氏と甲斐守護の地位を争っていた。武田信虎が甲斐統一を果たしたことで、甲斐を離れた逸見氏の一族には国境を越えて秩父へ移り住んだ者が多かったが、武蔵へ版図を拡大した北条氏の家臣として活躍した。
 鉢形城には逸見曲輪と呼ばれる一郭があるが、侍大将の身分だった逸見氏はそこに屋敷を与えられていたのだろう。秩父風土記の記述に従えば逸見氏はこの城で三代続き、天正18年(1590)の北条氏の滅亡とともに高松城も終焉を迎えた。
高松城 林道沿いの標柱 城址入口の道標
削り取られた主郭跡 北尾根の曲輪 北尾根の曲輪
土橋 堀切 堀切
 高松城は採石のため全壊したと聞いていた。日本城郭大系の発刊当時は破壊を前提とした発掘が行われていた頃で巻頭のカラー写真とモノクロ写真でその成果を掲載するという熱の入れようだった。中世山城の発掘調査の嚆矢となった画期的な作業だったらしい。自分が山城に興味を持った頃にはもう消滅したとされていたため訪ねてみようという気は起こらなかった。飯能や秩父は気軽に出かけられる場所でもあり城跡へ行く機会も増えたが数多く訪れるうちに未訪問の城が枯渇してきた。そのうち高松城の北側は手つかずで残っているのではないかと思うようになった。同じ疑問を持つ人もいて一度確かめようということになったが都合がつかず話は流れてしまった。
 いつの間にか高松城のことなど忘れていた頃に友人から残存する遺構を発見したと聞いてやはり遺構はあったのかと嬉しくなった。別の友人と高松城を訪ねて実際の遺構を目の当たりにした。立派な堀切に土橋がかかっている。これが全部残っていたらと思ったがそれは言うまい。わずかに残った郭で腰を下ろして休んでいると花の蜜につられてやってきたクマバチが大きな羽音をたてて飛び回っていた。蜜の香りが自分たちのところまで香ってくる。この日は朝から曇天模様だったがこの頃には太陽が顔を見せ柔らかな日差しが降り注いでいた。
 最初の訪問から10年が過ぎて久しぶりに高松城を訪ねる機会がやってきた。同行した友人に唯一残る遺構を見てもらいたい一心で先陣を務めたが、見当違いの方向へ下ってしまい少し時間をロスした。採掘華やかなりし頃に使われた重機が朽ち果てている様は、近未来を描いたSF映画のようだった。ようやくたどり着いた堀切は以前よりも土橋が風化しつつあるように見えたが、これだけでもよく残ってくれたものであり、その勇姿を目の当たりにできただけでも感謝したい。
秩父鉄道「皆野」下車 皆野町営バス「浦山」行で「カーサ前」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2012/09/24・2014/04/06・2024/12/26