|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野 |
築城者 |
奈倉行家 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
永禄13年(1570) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
石積・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
小鹿野町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
奈倉館の案内板によれば、鎌倉時代にこの土地を開拓した丹党下中村氏の一族が小鹿野氏を名乗ったとしている。室町時代に秩父党畠山氏の後裔と称する奈倉十郎行家がこの地に居館を構えた。室町時代から戦国時代にかけての当主は奈倉重家であるが、果たしてどの勢力に従属したのかがわからない。永禄13年(1570)に奈倉下野守重則は秩父へ侵攻した武田軍と交戦し討死しているので、この頃には北条氏の勢力下にあったと思われる。
重則が討死した後の奈倉氏の動向は不明で奈倉館の存続についてもわからないが、子孫は江戸へ移住し接骨医となり名医を輩出している。封建社会が終わり日本が近代化を迎えた後も、奈倉氏の末裔は名倉と改姓しながら骨接ぎに腕を振るい、森鴎外や夏目漱石の小説にも登場しており、漱石は実際に診察を受けている。名倉と言えば骨接ぎの代名詞となっていたことも奈倉家の歴史を調べていてはじめて知った。 |
|
|
|
|
|
|
奈倉館 |
|
標柱 |
|
八幡沢 |
|
|
|
|
|
|
石塁 |
|
石塁 |
|
櫓台 |
|
|
|
|
|
|
石塁と虎口 |
|
石塁 |
|
ようばけの堆積層 |
|
|
奈倉館を訪ねた日の空は鉛色の雲に覆われてほとんど日差しのない一日だった。友人と吉田町から小鹿野町にかけての城館を廻り、最後に訪れたのが奈倉館だったが、たどり着いたときには小雪が舞い、あまりの寒さに自分としては珍しく手袋を装着したほどだった。
八幡沢と呼ばれる堀に守られた館跡は石が積まれた土塁がよく残っていた。奈倉氏は戦国時代に滅んでいるので現在まで残る遺構はその当時のものであろう。写真ではわからないが、舞い散る雪のため静寂に包まれた奈倉館は余計に寂しく見えた。奈倉館からはようばけの堆積層がよく見える。1500万年前の堆積地層が川の浸食で今のような姿となったと本に書いてあった。秩父が海だった時代の名残りでクジラやサメの化石が発見されている。 |
|
|
秩父鉄道「皆野」下車 西武バス「小鹿野車庫」行で「松井田」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・奈倉館跡案内板 |
|
|
|
2008/02/17 |
|
|
|