 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県児玉郡美里町猪俣 |
築城者 |
猪俣範綱 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
猪俣氏は横山党から分かれた一族で猪俣党を形成した。中でも源氏の家人として活躍した猪俣小平六範綱がよく知られる。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると範綱も参戦し源義経に従い一ノ谷の戦いで平盛俊を討ち取っている。猪俣氏と言えば戦国時代に北条氏に仕えた猪俣能登守邦憲がいるが邦憲自身は富永氏から養子として猪俣氏を継いだ人物である。豊臣秀吉と北条氏が停戦を結んだあとに真田昌幸が城代を置いていた名胡桃城を乗っ取り秀吉に北条氏討伐の大義名分を与えた武将というある意味汚名を残してしまった人でもある。 |
 |
|
 |
まだ残暑が残る10月初旬に児玉郡から大里郡にかけての城館を歩いた。八高線も周辺の路線バスも本数が少ないため当然のように移動手段は徒歩となった。猪俣の集落に入り古めかしい商店がある曲がり角を曲がると小平六館跡の石碑があった。
源平時代の勇将の居館跡は案内板もなく畑の片隅に自然石と並んで石碑が建っていたが最近は新しい標柱が設置されている。東側には水堀とされるごくありふれた小川が流れていた。ここから高台院まで足を延ばし猪俣小平六範綱の墓を訪ねたが道中で猪俣百八燈の塚を眺めた。8月の夜に少年たちが火を灯すという祭りが今も続いている。 |
 |
 |
JR八高線「用土」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社 |
|
|
 |
2007/10/05 |
|
|
|