別 名
所在地 埼玉県児玉郡美里町猪俣
築城者 猪俣範綱
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 農地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猪俣氏は横山党から分かれた一族で猪俣党を形成し、源氏の家人として活躍した猪俣小平六範綱はよく知られる。範綱は源義平のもとで平治の乱に出陣し武功を挙げたが、源氏が敗れたために故郷の猪俣郷へ戻った。
 治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、範綱はその旗の下へ馳せ参じ、源義経に従って一ノ谷の戦いで平盛俊を討ち取った。このとき範綱は盛俊に組み伏せられ窮地に陥ったが、命乞いをすると見せかけて盛俊を騙し討ちにしたという。
 猪俣氏は多くの分家を輩出して子孫は北武蔵で存続したが、戦国時代の幕を引いた小田原の役の発端となった猪俣能登守邦憲がよく知られる。豊臣秀吉と北条氏が停戦を結んだあと、真田昌幸が城代を置いた名胡桃城を奪取し、秀吉に北条氏討伐の大義名分を与えた武将であるが、邦憲自身は富永氏から養子として入り猪俣氏を継いだ人物である。
馬頭尊の碑と猪俣集落 水堀 館跡北側
猪俣小平六範綱愛馬の碑 高台院 猪俣小平六範綱墓 猪俣百八燈の塚
 まだ残暑が残る10月初旬に児玉郡から大里郡にかけての城館を歩いた。八高線も周辺の路線バスも本数が少ないため、当然のように移動手段は徒歩となった。猪俣の集落に入り古めかしい商店があり、その曲がり角を曲がると小平六館跡の石碑があった。ここから高台院まで足を延ばして猪俣小平六範綱の墓を訪ねたが、道中で猪俣百八燈の塚を眺めたりもした。8月の夜に少年たちが火を灯すという祭りは今も続いている。
 源平時代の勇将の居館跡は案内板もなく、畑の片隅に自然石と並んで石碑が建っていたが、16年ぶりに再訪すると新しい標柱が設置されていた。東側に水堀とされるごくありふれた小川が流れているが、遺構とは関係ないものの巨大な土の盛り上がりを道路沿いから見ることができる。おそらく古墳なのだろうが、猪俣氏の館が健在なりし頃から存在していたのだろう。居館跡だけでは物足りないかもしれないが、周辺には猪俣氏ゆかりの史跡が点在しており、ぶらりと歩き回るのには面白い土地である。
JR八高線「用土」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社
2007/10/05・2023/10/07