別 名
所在地 埼玉県児玉郡美里町猪俣
築城者 猪俣兵庫頭入道
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猪俣城は室町時代に猪俣兵庫頭入道が築いた山城とされる。実際に城山の北東麓には猪俣の集落があり、猪俣小平六範綱の居館跡や墓所も残っているが、猪俣城と猪俣氏との関わりはあまり解明されていない。円良田湖を挟んで向き合う位置には虎ヶ岡城があるが、いずれも花園城の藤田氏が支配していた時期に手が加えられたと考えて間違いなさそうである。
 戦国時代になると藤田氏は北条氏に領主の地位を奪われてしまうが、猪俣城もそのときに接収されたと思われる。鉢形城の支城という役割であったことは想像に難くないが、外敵の侵攻を妨げるというよりは烽火台程度の役割でしかなかったように思う。北条氏滅亡のきっかけを作った猪俣邦憲が居城としたという伝承もあるが、邦憲は富永氏から養子に入って猪俣氏を継いだ武将であり、猪俣郷とは縁もゆかりもなかったはずである。
猪俣城 猪俣城への分岐 尾根道
堀切 堀切 二の郭
堀切と土橋 主郭 主郭 坂虎口
三の郭 三の郭 堀切
北東尾根の曲輪 堀切 堀切
 猪俣城は少し山深い場所にあり、インターネットのない時代は場所の特定すらできなかった。地図を眺めつつおおよその見当をつけるわけだが、当時はまだ単独での山城探訪に慣れていないこともあって訪れることのないまま歳月が過ぎた。
 幸い相互リンクをしている友人の誘いで虎ヶ岡城と猪俣城を併せて訪れることができた。朴葉の葉を踏みしめながら円良田湖方面からの山道を歩いた。山道に猪俣城への道標はない。おそらくそれは今も同じだと思う。鐘撞堂山への分岐にある道標とは逆の方向に伸びる尾根を歩くとすぐに猪俣城へ着く。城跡は藪に覆われていたが土橋と二重堀切ははっきりわかった。
 それから10年後に再び猪俣城へ登ってみた。今度は単独だったが、当時と違い自分も場数を踏んでいるので迷うことなく着いた。前回とは違い寄居駅を出発して最初に鐘撞堂山へ登り、そこから猪俣城へは15分ぐらいだったと思う。分岐の場所は何となく覚えていたので以前より近く感じた。それまでは印象の薄い山城だったが、先入観を改めないといけないほど遺構は素晴らしかった。相変わらずの藪だが千葉や茨城の山城と比べれば気にならない。土塁はほとんど見られず郭の切岸と堀切で成立する山城である。
東武東上線・JR八高線・秩父鉄道「寄居」下車 徒歩1時間15分
秩父路の古城址/有峰書店新社・中世城郭事典/新人物往来社
2006/12/23・2017/01/12