|
|
別 名 |
円良田城 |
所在地 |
埼玉県児玉郡美里町円良田 |
築城者 |
猪俣氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山城 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
虎ヶ岡城は戦国時代に猪俣氏が築いたと伝わる山城である。確かに円良田集落を隔てて猪俣城と向き合う位置にあり、猪俣氏との関わりを否定することはできないが、荒川沿いには花園城と天神山城という藤田氏の居城となった山城が存在する。北条氏が進出するまでは藤田氏の領内支配のための支城として白石城からの報せを花園城へ伝えていたと考えられる。
藤田重利が北条氏に降った後の虎ヶ岡城は矢那瀬大学が守り、北条氏邦の居城である鉢形城へ食糧などの物資を運び入れる役割を担っていたとされる。天正18年(1590)の小田原の役では豊臣秀吉が派遣した前田利家が真田昌幸に虎ヶ岡城の攻略を命じ、20日間に亘る戦闘の末に昌幸が見事に落城させたと伝わっている。 |
|
|
|
|
|
|
虎ヶ岡城 |
|
登山道 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
堀切 |
|
北尾根 曲輪 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
堀切 |
|
北尾根 曲輪 |
|
|
|
|
|
|
北尾根 堀切と土橋 |
|
東尾根 曲輪 |
|
東尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根 曲輪 |
|
石積 |
|
東尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根 堀切 |
|
東尾根 井戸跡 |
|
虎ヶ岡城からの眺望 |
|
|
虎ヶ岡城のことを知ったのは『秩父路の古城址』という本を読んだときのことで昭和の終わり頃である。インターネットのない時代は山城の位置を確認するのも苦労する時代で、情報がまったくないため5万分の1の道路地図から、それらしい地形を割り出して登ったものだった。まだ経験も浅いために城跡ではない山に登っては下るという繰り返しだった。小川町の青山城や高谷砦などはこうした作業の末に見つけ出したのでとても思い出深い。
猪俣城と虎ヶ岡城は図面を見てからずっと魅力を感じていたが、少し山深い場所にあるために手が出しづらかった。そんな頃に知り合った友人に誘われて虎ヶ岡城へ訪れる機会を得た。円良田湖側からの登りはとても楽だったことを覚えている。位置的に言うと美里町円良田と長瀞町矢那瀬の境界に位置し、東には猪俣城があり南には金尾山城がある。
初めて訪れたときは道標もなく主郭に虎ヶ岡城と書かれた小さな看板があるだけだった。10年後に再訪したときは道標が設置されて案内板も立派になっていた。城域はそれほど広くはないが、尾根を断ち切る堀切は長野や群馬の山城と比較しても遜色がない。東尾根の堀切を越えると細長い曲輪があるが、この斜面にまとまった石積が見られる。
2度目の訪問は前回の記憶が薄れていたおかげで新鮮な気持ちで廻ることができた。尾根道はきれいで歩きやすく真夏以外なら快適に歩けるはずである。この日は花園御嶽城に登ってから円良田湖を経て虎ヶ岡城に登ったが、道中の疲れを忘れるぐらい楽しかった。
7年が過ぎて三度目の正直で虎ヶ岡城を訪ねた。杉山城や鉢形城も定期的に訪ねたくなるが、虎ヶ岡城や腰越城のような山城は時に一人になりたいときに訪ねるのにはうってつけである。ほとんど人と会うこともなく、静かな散策と孤独感に浸ることができる。いつものように楽な南側から登り東から下ったが、相変わらず素晴らしい山城であり。堀切の見事さで言えば埼玉県下でも屈指の城だと思う。 |
|
|
秩父鉄道「波久礼」下車 徒歩1時間 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社 |
|
|
|
2006/12/23・2017/01/19・2024/03/22 |
|
|
|