|
|
別 名 |
高見城 |
所在地 |
埼玉県児玉郡神川町渡瀬 |
築城者 |
安保吉兼 |
築城年 |
文明12年(1480) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
室町時代に安保氏が築いて以降は上武国境の境目を守る城として重視されてきた山城である。天文21年(1552)に北武蔵へ版図を広げる北条氏康が安保泰広の守る御嶽城を攻め落としている。永禄12年(1569)には西上州から侵出した武田信玄の軍勢が北条氏配下の長井政実の守る御嶽城を攻略するなど武田氏と北条氏の間で幾度か攻防戦が行なわれた。 |
|
|
|
|
|
|
金鑽御嶽城 |
|
金鑽神社 |
|
多宝塔 |
|
|
|
|
|
|
鏡岩 |
|
東郭跡 |
|
東郭跡 |
|
|
|
|
|
|
喰い違い虎口 |
|
堀切 |
|
主郭跡 |
|
|
|
|
|
|
石積み |
|
西尾根の堀切 |
|
石積み |
|
|
|
|
|
|
西郭跡 |
|
堀切 |
|
二重堀切 |
|
|
|
|
|
|
岩壁 |
|
堀切 |
|
金鑽御嶽城からの眺望 |
|
|
はじめて訪れたのは秋だったが藪がひどくて主郭まで見たところで下山している。二度目は友人と真冬に訪れてじっくりと歩いている。標高はそれほど高くないが道が荒れているのと藪が多く歩きづらい。主郭まではそれほでもないが二の郭や西郭まで行く場合は藪漕ぎを強いられるのと自分の位置を確認しつつ歩くことが必要となる。
安保泰広が寄進した多宝塔と山全体を御神体とした金鑽神社の社殿に参拝してから登山道を登った。ウッドチップが敷き詰められた山道はクッションが効いて歩きやすかった。登り始めて最初に目にするのは鏡岩である。確かに磨かれたような銀色をした岩で高崎城が落城したときの炎がこの岩に映ったという伝承があるが、高崎城は落城を経験していないので前身にあたる和田城のことを言っているのだろう。東郭の岩場から見下ろす風景は雄大な眺めだった。そこから尾根へ戻り主郭を目指すが標柱が建つ程度でそれほどの見応えは感じない。御嶽城の見どころは散策路を外れて歩かないとわからない。西郭へ向かうといくつかの堀切と低い石積が見られる。斜面をトラバースして二の郭へ向かったが迷いやすいので一度主郭へ戻ってから行くほうがいい。二の郭に残る石積は意外と高く積まれており堀切は豪快に尾根を断ち切っていた。散策路を外れて人が歩かないような遺構を見て歩くのはとても楽しい時間だった。この山は少し陰鬱な雰囲気があり山登りの爽快感より重苦しい気持ちになる。眺望も見事だし静かで落ち着いた雰囲気だが神域であるせいか何となく張りつめたような気持ちになってしまうが休日でもそれほど参拝客がいないので落ち着いて散策が楽しめる。少し隠れ里めいた神秘的な雰囲気がとても好ましい。さすがにここまでは外国人観光客も大挙して訪れないので埼玉県下ではお気に入りの山城である。 |
|
|
JR八高線「丹荘」下車 朝日バス「神泉総合支所」行で「新宿」下車 徒歩50分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2007/10/29・2012/02/18 |
|
|
|