|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県熊谷市仲町 |
築城者 |
熊谷直季 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
熊谷寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
源頼朝に日本一の剛の者と呼ばれた熊谷次郎直実の居館が現在の熊谷寺である。平敦盛と邂逅する場面はよく知られており、源平合戦に登場する武将の中では那須与一や畠山重忠らと並び知名度の高い人物でもある。
熊谷氏は私市党出身で直実より数代前の直季が大里郡熊谷郷を拠点とし、熊谷兵衛太郎と名乗ったとされる。直実の父直定は平氏から養子に入り熊谷次郎大夫と名乗ったので、熊谷氏を平貞盛の後裔とする系図はこれに従ったものだろう。子孫は奥州や安芸に領地を与えられて繁栄しており、毛利氏の重臣熊谷氏もこの後裔である。武蔵の熊谷氏は承久3年(1221)に熊谷次郎直国が承久の乱で討死して途絶えたらしい。
直実は源氏の家人であったが、平治の乱で源義朝が敗れると平氏に仕え、治承4年(1180)に源頼朝が挙兵したときも平氏方として参戦したが、石橋山の戦いで敗れた頼朝が房総で千葉常胤、上総広常らを味方にして武蔵へ入ると、直実も頼朝に臣従し源義経に属して西国を転戦した。一ノ谷の戦いで我が子の面影と重なる平敦盛を涙ながらに斬った場面は平家物語によって広く膾炙されている。
源氏再興のために多大な戦功を挙げた直実だったが、根っからの坂東武者らしい気質が災いし、鎌倉幕府が開かれてからは不遇をかこった。鬱積した不満が爆発した直実は武士を捨てて出家し諸国を旅した後に故郷の熊谷に戻り、居館に庵を結び念仏を唱える日々を送りながら往生を遂げた。 |
|
まだ季節は夏を思わせる蒸し暑い日に、日本でも有数の酷暑の地として知られる熊谷を訪ねた。真夏の暑さに体が慣れていたこともあって、熊谷から秩父鉄道を利用して行田市へ移動して忍城と坂東武士の居館跡をいくつか訪ね歩いた一日だった。
熊谷寺は常に門が閉ざされていて境内の散策は許されていなかったが、ここを訪れてから何年かして限られた日のみ境内の参観が可能になったと聞いたが、それから程なくして一般の参観は禁じられてしまったらしい。遺構もなければ館跡の碑などもないので、遠目に見える本堂の写真だけを撮影して立ち去った。
坂東武者のゆかりの地である熊谷は近代化が目覚ましく、熊谷駅前にある直実の銅像も林立するビルに囲まれ、自分が訪ねた当時は背景に消費者金融の看板ばかりが映り込む有り様で、聖者のような晩年を送った直実にとっては居心地が悪い場所に映った。 |
|
|
JR北陸上越新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷」下車 朝日バス「妻沼」行で「熊谷寺前」下車 徒歩5分 |
|
|
|
武蔵武士/まつやま書房・埼玉の城址30選/埼玉新聞社 |
|
|
|
2006/09/02 |
|
|
|