別 名
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷
築城者 毛呂季清
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 毛呂氏は藤原北家の流れを汲む武士であり、藤原季仲の子季清が毛呂郷を拠点として毛呂冠者と称したことが起源となっている。季清の嫡男が毛呂太郎季光であり、この居館は季清と季光父子の時代に構えられたという。
 季光は源頼朝から信頼され、源氏一門に準ずる待遇を与えられるほどであった。頼朝没後は他の御家人衆と同じように北条氏の粛清を逃れるために、毛呂郷で息を殺すようにして暮らしていたのだろう。毛呂氏は戦国時代まで先祖から受け継いだ土地を守り続けたが、北条氏に属したために領主としての地位を失い、子孫は江戸幕府の幕臣となった。
 毛呂駅から県道へ出て北進すると街路樹の無い道に一本の榎が立っている。ここは榎堂と呼ばれ毛呂氏初期の居館跡という。遺構はないし案内板も設置されていないが、今も流鏑馬の行事はこの榎堂を廻って行なわれている。地元でもここが毛呂氏の居館跡として認識されているのだろう。こうした古い慣習は途絶えがちだが毛呂の流鏑馬は今日まで毛呂山町の人たちに受け継がれている。とても立派なことだと思う。
JR八高線「毛呂」下車 徒歩10分
毛呂山町史・武蔵武士/まつやま書房
2010/02/17