別 名 毛呂城
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町岩井西
築城者 毛呂顕季
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山根城は戦国時代に築かれた毛呂顕季の居城という。毛呂氏は藤原北家の後裔で毛呂太郎季光が源頼朝の信頼を得て、毛呂郷の地頭として地盤を固めた。室町時代の毛呂氏は山内上杉氏に仕えたが、北条氏が関東を席捲すると毛呂顕繁は早くにその傘下となった。
 大永4年(1524)に山内上杉憲政は扇谷上杉朝興と同盟し毛呂山城を攻めたが、この毛呂山城は長栄寺裏山にある城とされる。しかしながら上杉氏の大軍を迎え撃つにはあまりにも小さい城であり、毛呂氏が立て籠ったのはゴルフ場の真ん中に聳える竜谷山城のことではないかと考えられている。
 この頃に山根城がどのような役割を果たしたのかわからないが、毛呂一族は領内に多数の館や砦を築いているので、山根城もそれらの居館のひとつであり、いざというときは出雲伊波比神社の丘陵を要害に見立てたのではないかとも思う。天正18年(1590)に毛呂土佐守秋重は八王子城に加勢し、上杉景勝の軍勢と交戦し討死した。生き残った毛呂一族は徳川家康に召し抱えられて幕臣となり、一部は先祖伝来の地に残り大谷木と姓を改めて今も同地で健在である。
 毛呂氏末期の居城となった山根城は平地に築かれた館城ということもあり、その痕跡をまったく留めておらず、JR八高線の線路端に石碑が建っているだけだった。細い道だが車の往来が激しく、石碑ひとつ撮影するにも気を遣う。
 遺構は残らずとも石碑があると嬉しいものであり、また毛呂山町の毛呂氏に対する郷土愛はとても深いものを感じる。毛呂山町史などの郷土史を読んでいても、毛呂氏の歴史や城館跡についての考察はかなり深い部分まで掘り下げられており、土地の人々の先祖を敬う情熱が強く感じられる。
JR八高線「毛呂」下車 徒歩10分
毛呂山町史・日本城郭大系/新人物往来社
2006/03/30・2010/02/17