別 名
所在地 埼玉県入間郡毛呂山町平山
築城者 斎藤冨長
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に斎藤美濃守冨長が構えた館であり今も子孫が居住している。斎藤氏は源平争乱の時代に活躍した斎藤実盛の後裔だが、平山に土着するまでの経緯は不明である。冨長は毛呂氏の娘を正室に迎え扇谷上杉氏に仕えていたが、北条氏が武蔵を制圧する過程でその臣下となり松山衆の上田氏に属していたという。冨長は永禄元年(1558)にこの地で没しており、天正18年(1590)に松山城が落城した後に斎藤平治大夫富治はこの地で帰農した。
長屋門 東側の土塁 東側の土塁
土塁 南側の土塁 西側の土塁
 宅地化が進む毛呂山町にあって今も中世土豪の居館跡の遺構をとてもよく残していた。長屋門は近世のものだろうが館を囲む土塁は思わず息を呑むほどの規模だったことを思い出す。ちょうど庭先にご婦人がいたので見学を申し出ると快く許可を出してくれた。もちろん邸内に入ることはしなかったが土塁の内側を見せてもらうことができた。
 その後も一度立ち寄ることがあったが、久しぶりに毛呂山町の竜谷山城へ登ることになったので、その帰路にせっかくだから斎藤美濃守館と村田和泉守館へ立ち寄ることにした。どちらも周辺の景観は当然ながら変化していたが、斎藤美濃守館ははじめて訪れたときほどの美しさを感じさせなくなっていた。季節的な理由もあるだろうが、やはり真新しい住宅が間近にまで迫ってきており、いちばん保存状態の良かった土塁に近づけなくなってしまっている。仕方のないこととは思うが残念に思った。
東武越生線「東毛呂」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・毛呂山町史
2005/05/01・2006/03/30・2021/01/03