 |
 |
別 名 |
越生要害山城 |
所在地 |
埼玉県入間郡越生町越生 |
築城者 |
越生氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
高取山城は要害山とも呼ばれる山城で、児玉党越生氏の詰め城と考えられている。家祖である越生新大夫有行の孫有高のときに高取山城が築かれたという。越生氏の居館跡ともされる越生神社から尾根を登り詰めた山であり、居館と詰め城としての関係が窺える。
室町時代に越生定光という武将が越生郷にいたことが、法恩寺に伝わる文書から明らかとなっているが、高取山城はこの時代に現在まで残るような遺構が整えられたと考えられている。越生氏は室町時代の終わり頃に太田道灌と争い衰退し、越生郷を離れて移住しているので高取山城も廃城となったと思われる。越生氏が去ったあとは吾那氏が越生を支配していた可能性があり、享禄3年(1530)に上杉朝興が攻めた吾那蜆城は高取山城のことかもしれない。河越城との距離を考えると邪推とも思えない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
高取山城 |
|
案内板 |
|
東側斜面 |
|
 |
|
 |
|
 |
標柱 |
|
主郭 |
|
竪堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭 |
|
帯曲輪 |
|
横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
横堀 |
|
堀切横堀 |
|
三の郭 堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
三の郭 堀切 |
|
西曲輪 堀切 |
|
高取山城からの眺望 |
|
 |
最初の訪問から5年ぶりに雪が降りしきる越生町を訪ねた。越生神社から大高取山への登山道を10分ほど登ると奥ノ院へと着く。ここに高取山城の標柱が建ち小さな山城の遺構が残されている。それほど高い山ではなく道も明確なので少々の雪は問題なかった。雪の積もる登山道はとても美しく、主郭の木々も雪化粧が施されてとても幻想的な風景だった。歩いていたのは自分だけだったので、その素敵な風景を独占することができた。残念なのはもっとも見応えのある横堀に伐採された杉の枝が投げ込まれていたことだった。
長らく訪れることがなかった高取山城だが、秩父へ行く予定が人身事故であきらめざるを得なくなり、せっかくの晴天を不意にしたくなかったので高取山城へ再訪することにした。越生神社の案内板が新しくなっていたが、高取山城の標柱も同様に新調されていた。浅くなってはいるが、堀切や竪堀も残されており、今回は横堀も綺麗なままで見ることができた。その4年後に4度目の訪問を果たしたが、このときは大高取山から下る途中に立ち寄った。これまで雑木が覆われていた横堀と帯曲輪がすっきりとして美しい。 |
 |
 |
東武越生線・JR八高線「越生」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
 |
2005/05/01・2010/02/17・2021/12/13・2025/02/16 |
|
|
|