|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県東松山市正代 |
築城者 |
小代遠広 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
青蓮寺・宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
児玉党出身の入西資行の次男である次郎大夫遠広が小代氏の祖となった。久寿2年(1155)に源義平は叔父にあたる源義賢を大蔵館に襲い殺しているが、この頃の義平が起居していた岡ノ屋敷は小代氏館の一画にあったとされる。年代的に考えると小代遠広が当主だった時代のことであり、義平の郎党だった遠広が岡ノ屋敷を拝領したのかもしれない。系図によれば遠広には四人の男子があり末子の小代八郎行平が源頼朝の挙兵に参加し範頼と義経兄弟に従い源義仲を破り西国を転戦して平家の軍勢を滅ぼしている。鎌倉幕府の御家人として活躍した小代氏はその功績により重俊のときに肥後国野原荘の地頭に補任されたが、高齢の重俊は武蔵に残り子の重泰が肥後へ赴いた。武蔵に残った小代氏のその後はあまり振るわなかったようだが肥後の小代氏は元弘の役でも活躍し、戦国時代の終わりには小代親泰が加藤清正に仕え4千石を与えられている。 |
|
|
|
|
|
|
青蓮寺 |
|
青蓮寺の崖線 |
|
小代遠広供養塔 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
御霊神社 |
|
小代郷の風景 |
|
|
小代氏の居館跡には青蓮寺や御霊神社が建ち並んでいる。以前に訪れたとき館跡から見下ろす田園風景が綺麗だった。それが忘れられずに再訪してみたが当時と風景があまり変わらないのが嬉しかった。遺構はほとんど残らず断片的に痕跡が残る程度で図面を見ながらでないとおそらく何もわからないと思う。
高坂駅から青蓮寺までの風景は大きく様変わりしていた。新しい住宅が増えたのに伴い道路が敷かれて静かな農村の風景はほとんど消えかけている。館跡から見下ろす風景は昔とあまり変わらない。肥沃な水田を見ていると小代氏の健在なりし頃が目に浮かぶ。その居館跡はおおよその範囲がわかるだけで遺構を探すのは難しかった。御霊神社が祀られている丘が源義平が構えた岡ノ屋敷ではないかと思う。祭神は鎌倉景正ではなく義平その人なのだろう。発掘の結果では3つの屋敷が存在したと考えられている。館の範囲から外れた東側にも土塁の痕跡が見られたそうなので惣領家と庶子の家が建ち並んでいたものと思う。西側にはわずかではあるが明確な空堀が残っている。北側の土塁が残存した部分は宅地が建設されて遺構は完全に失われてしまった。青蓮寺の境内には小代重俊のものと伝わる石塔婆が保存され周辺には曼珠沙華の花が赤々と咲き誇り目を楽しませてくれた。 |
|
|
東武東上線「高坂」下車 徒歩25分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房 |
|
|
|
2005/06/04・2016/10/01 |
|
|
|