別 名
所在地 埼玉県桶川市川田谷
築城者 石井丹後守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 三ツ木城の歴史はよくわかっていないが、発掘調査では築城年代を14世紀頃と推定している。伝承にある鎌倉幕府の宿老足立遠元の居城というのは信じがたいが、足立氏の本拠地は桶川市を中心にいくつかの比定地があり、遠元の五男遠村が河田谷氏を名乗っているので、足立氏と三ツ木城の関係については頭ごなしに否定することもできない。
 戦国時代には岩槻城の支城として太田氏の家臣石井丹後守が守っていたと伝わる。愛読している『埼玉の古城址』では、永禄3年(1560)に河越城へ攻め寄せた上杉謙信の陣城のひとつという見方をしている。三ツ木城と程近い泉福寺もこのときに陣城と使用されているので、三ツ木城に越後勢が駐屯したというのは十分に考えられることである。
三ツ木城 案内板 公園内の地図
土塁 土塁 土塁
空堀 土塁と空堀 空堀
空堀 空堀 土塁
櫓台 空堀 空堀
 石戸城から始まったこの日の城館探訪は楽しかったが、三ツ木城を探しあてるのには少し手間取った。川田谷にはその名も城山公園という広い公園があるが、公園内には案内板があるだけで楽しそうに家族連れが遊ぶ風景が広がるだけだった。城山公園だから城跡も園内にあるのだろうと思ったし、もしかすると公園化のときに遺構が破壊されてしまったのかとも思ったが、案内板の奥にある雑木林に足を踏み入れると三ツ木城の遺構が残っていた。
 三角形をした面白い形をした城だが、その特徴ある遺構はよく残っている。昭和30年代の航空写真を見ると沼沢地に突き出した台地の突端に築かれた城ということがよくわかる。主郭は民家があるために堀底だけしか歩いていないが、土塁と空堀はとても綺麗に残されていた。6月の梅雨時でもあり堀底が湿っていたが、往時は水堀に守られていたのかもしれない。土塁の両端は高まりを見せているので櫓台なのだろう。
 19年の歳月を経て三ツ木城へ再び訪れる機会を得た。前回は藪蚊が多くて撮影に苦労させられたが、今回は正月なので問題はなかった。しかし異常なまでの暖冬のためか、あちこちに蜘蛛の巣が残っていた。歩き回れる場所は相変わらず堀底だけで、最初のときと同じ場所をうろうろしただけであるが、主に竹による倒木が多くて歩きづらかった。城跡自体に民家は建っていないので、公有地化して城山公園の中に組み込んで整備をしてもらいたいところである。それぐらい遺構はとても素晴らしい。
JR高崎線「桶川」下車 東武バス「川越」行で「川田谷支所」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2005/06/18・2024/01/04