別 名
所在地 埼玉県桶川市川田谷
築城者 石井丹後守
築城年 室町時代
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 三ツ木城の歴史はよくわかっていないが、発掘調査では築城年代を14世紀頃と推定している。鎌倉幕府の宿老であった足立遠元の居城というのは信じがたいが、足立氏の本拠地は桶川市を中心にいくつかの比定地があり、頭ごなしに否定することもできない。
 確かなことは戦国時代に岩槻城の支城となっていたことで、岩槻太田氏の家臣石井丹後守が守っていたと伝わる。埼玉の古城址の著者は永禄3年(1560)に河越城へ攻め寄せた上杉謙信の陣城のひとつではないかという見方をしている。桶川市内の泉福寺もこのときの陣城とされているので、距離もそれほど遠くない三ツ木城も越後勢が駐屯したのかもしれない。
三ツ木城 案内板 土塁
空堀 空堀 櫓台
 石戸城から始まったこの日の城館探訪は楽しかったが、三ツ木城を探しあてるのには少し手間取った。川田谷にはその名も城山公園という広い公園があるが、公園内には案内板があるだけで楽しそうに家族連れが遊ぶ風景が広がるだけだった。城山公園だから城跡も園内にあるのだろうと思ったし、もしかすると公園化のときに遺構が破壊されてしまったのかとも思ったが、案内板の奥にある雑木林に足を踏み入れると三ツ木城の遺構が残っていた。
 三角形をした面白い形をした城だが遺構はよく残っている。主郭は民家があるために堀底だけしか歩いていないが、土塁と空堀はとても綺麗に残されていた。6月の梅雨時でもあり堀底が湿っていたが、往時は水堀に守られていたのかもしれない。土塁の両端は高まりを見せているので櫓台なのだろう。藪蚊が多くて撮影に苦労させられたが、規模はとても小さいものの満足感の高い城だった。
JR高崎線「桶川」下車 東武バス「川越」行で「川田谷支所」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2005/06/18