 |
 |
別 名 |
牧野康成陣屋 |
所在地 |
埼玉県桶川市川田谷 |
築城者 |
牧野康成 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
正保元年(1644) |
現 状 |
薬師堂 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
川田谷に陣屋を構えた牧野康成は三河以来の徳川譜代の家臣で、戦場に赴く時は金扇の指物をしていた。家康がこれを気に入り自らの馬印としたことで知られている。茶道にも通じていた康成は豊臣秀吉からも気に入られ豊臣姓を授けられている。康成の子信成は加増を受けて関宿藩主となるが川田谷はその後も牧野氏の所領となっていた。 |
 |
|
 |
僕が訪れた頃の川田谷の集落はまだ農村の風景が残っていた。陣屋跡付近は牛がのんびりと牧草を食み、どこにでもあった日本の風景が広がっていた。陣屋跡にはぽつんと薬師堂があるだけで遺構は失われていたが、とても楽しい散歩道だったことを覚えている。
石戸藩1万石の陣屋跡は桶川北本インターチェンジの建設ですべてが失われてしまった。巨大な道路の脇に薬師堂だけが残っている。便利な世の中になったが、牛たちがのんびりと暮らしていた時代のほうがずっと素敵だった。 |
 |
 |
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「メディカルセンター」行で終点下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館 |
|
|
 |
2005/06/18 |
|
|
|