別 名 牧野康成陣屋
所在地 埼玉県桶川市川田谷
築城者 牧野康成
築城年 天正18年(1590)
廃城年 正保元年(1644)
現 状 薬師堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正18年(1590)に小田原の役で北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、北条氏の旧領である関東のほとんどを徳川家康に与えた。家康は江戸城を居城とし、家臣団もそれぞれ采地を与えられた。北条氏の支城を居城とした者もいれば、少禄の者は北条氏の家臣が居住した居館を流用した居住地を構えて陣屋と称した。
 三河以来の譜代の家臣だった牧野半右衛門康成は、武蔵石戸に5千石の知行を与えられたが、石戸城ではなく川田谷に陣屋を構えた。康成は戦場に赴く時に金扇の指物をしていたが、これを気に入った家康が自らの馬印として用いたことで知られている。茶道にも通じていた康成は豊臣秀吉からも気に入られ、陪臣の身分でありながら豊臣姓を授けられている。康成の子信成は加増を受けて関宿藩主となるが、川田谷はその後も牧野氏の所領として1万1千石の石高にまでなった。
川田谷陣屋 開発前の風景 1960年代の川田谷陣屋
 自分が訪れた頃の川田谷集落はまだ農村の風景が残っていた。陣屋跡付近は牛がのんびりと牧草を食み、どこにでもあった日本の風景が広がっていた。陣屋の跡地にはぽつんと薬師堂があるだけで、すでにその遺構は失われていたが、のどかでとても楽しい散歩道だったことを覚えている。
 石戸藩1万石の陣屋跡は昭和の時代まで輪郭をよく残していたが、桶川北本インターチェンジの建設ですべてが失われてしまい、巨大な道路の脇に薬師堂だけが残っている。便利な世の中になったが、牛たちがのんびりと暮らしていた時代のほうがずっと素敵だった。
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「メディカルセンター」行で終点下車 徒歩30分
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館
2005/06/18