 |
 |
別 名 |
幸手陣屋・一色氏館 |
所在地 |
埼玉県幸手市中 |
築城者 |
一色直氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
一色稲荷神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
幸手城は室町時代に一色直氏が築いた。源氏の血を引く名族一色氏の故郷は三河幡頭郡一色郷である。応永6年(1399)に一色直兼が下総田宮荘へ下向して幸手一色氏の祖となったが、実際には直兼の祖父直氏のときに田宮荘の所領を与えられている。
室町時代になると一色氏は古河公方足利成氏に仕えたが、文明3年(1471)に山内上杉氏との争いで長尾景信の軍勢が一色範氏の守る幸手城を攻め落としたとあるから、この時代は既に田宮館ではなく幸手城が一色氏の居城であった。戦国時代に至り古河公方は北条氏の支配下となり一色直朝もそれに従った。
天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅びると、一色義直は豊臣方に降り徳川家康から幸手で五千石を与えられたが、江戸時代初期に一色氏は幸手を離れて下総木野崎城へ移住したため幸手城も廃城になったと思われる。 |
 |
|
 |
幸手駅東口から真っ直ぐ歩くと数分で一色稲荷神社へ着いた。駅前通りの店舗の合間に申し訳なさそうに建つ小さな神社である。境内に一色館跡の案内板が設置されているが、駅前ということもあり何度も区画整理が行われたようで遺構は何もない。それどころか昭和30年代の航空写真を眺めても方形居館らしさは見られなくなっている。
幸手城には遺構がないことは最初からわかっていたし、自宅から遠いこともあって縁遠い城跡となっていたが、自分の行動範囲の中で幸手市は空白地帯となっていたので訪ねることにした。幸手駅から一色稲荷神社へ歩く途中で好物の十万石饅頭を3つ買って道中の足しにした。少し離れた天神神社は幸手城の鬼門ということが案内板に記されていた。住宅街の中を歩くのは退屈だったが、名族一色氏の本貫地を歩くことを思えばそれほど苦痛にも思わなかった。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「幸手」下車 徒歩3分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・一色稲荷神社案内板 |
|
|
 |
2014/10/16 |
|
|
|