別 名
所在地 埼玉県幸手市天神島
築城者 一色氏
築城年 室町時代
廃城年 天文23年(1554)
現 状 天神神社
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天神島城は一色氏が幸手城の支城として築いた城で、室町時代には築かれていたと思われる。天文23年(1554)に北条氏康が古河公方足利晴氏を攻めたときに幸手城とともに天神島城も落城し、それ以降は再興されることなく廃城となったらしい。城の中心部から独立したような居館が存在するところを見ると、一色氏の当主か一族が天神島城を居城としたのかもしれない。要害性を取れば幸手城よりも天神島城を選ぶと思う。
天神島城 天神神社 案内板
堀跡 土塁と堀跡 土塁と堀跡
御屋敷の土塁 御屋敷の水堀 航空写真
 幸手市内の城館探訪をするために幸手駅から延々と歩いた。幸手城は何も遺構が残っておらず、その他の城館も大同小異だったが、天神島城だけは遺構が残っていた。市街地から遠く離れた天神島城へ向かう足取りは重かったが、幸手は遠いためそう何度も訪れることはないので、できれば一度で終わらせたい気持ちがあった。
 幼稚園か保育園だったかは忘れたが、歩いていると子どもたちの嬌声が聞こえてきた。楽しそうな声に癒されつつ天神神社へ着くと、意外にも城としての雰囲気がよく残されていた。資料を片手に歩くと居館跡とされる邸宅の周囲に水堀が確認できる。天神神社の周囲も低くなっており堀跡ということがよくわかる。
 天神神社の境内には城跡の案内板まであって言うことなしである。おかげで気持ちが高まり周辺を歩いてみた。水田と微高地は曲輪と堀のように見えるし、ブロック塀で隠れているが見事な土塁が残っているのを見つけた。この日は城らしい場所はほとんどなかったが、最後の天神島城で救われた気がした。
東武伊勢崎線「幸手」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城/まつやま書房
2014/10/16