別 名 久喜館
所在地 埼玉県久喜市本町
築城者 足利政氏
築城年 永正15年(1518)
廃城年
現 状 甘棠院
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 初代古河公方となった足利成氏の嫡男が政氏である。長享3年(1489)に家督を継承し、それまで敵対していた扇谷上杉氏と結んだが、太田道灌を謀殺してから衰退著しい扇谷上杉氏と手を切り山内上杉氏と結んだ。政氏は関東の争乱期に生まれ合わせたことで幾多の合戦に臨んでいるが、永正元年(1504)には武蔵立河原で北条早雲と今川氏親との連合軍とも戦っている。
 永正3年(1506)に政氏は嫡男の高基と対立し、次男義明も政氏のもとから出奔し小弓御所を名乗るなど実子との不和が続き、高基を擁する重臣簗田氏との抗争にも敗れた政氏は、古河の鴻巣館を立ち退き祇園城の小山氏を頼り、岩槻城へ移るなど関東を転々としたが、永正15年(1518)に久喜へ移り居館を構え隠棲した。この頃はもう壮年となっていた政氏だったが、永正17年(1520)に古河城で高基と和解し、享禄4年(1531)に久喜の館で亡くなった。
山門 甘棠院 石碑
空堀 空堀 空堀
空堀 空堀跡 足利政氏墓
 久喜市の城館は遺構のない場所が多く今ひとつに感じるが、足利政氏館跡は今でも立派な空堀を残している。もう一度あの空堀を見ておきたいと感じて5年ぶりに政氏晩年の館となった甘棠院へ足を運んだ。途中で米津氏の陣屋跡にも立ち寄ったことを覚えている。
 甘棠院を囲む空堀は発掘調査の結果、その当時は水堀だったと考えられている。北側は埋められているが案内板が設置されていた。境内には政氏の墓も建っていて散策していても楽しかった。息子と仲違いし古河の御所を追われて久喜に館を構えた政氏だが、仲直りができた末に最後は愛着のあるこの館で没することができたのは幸せだったと思う。政氏の墓を眺めつつそんなことを考えた。
JR宇都宮線「久喜」下車 大和バス「清久工業団地」行で「甘棠院入口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2004/02/22・2009/12/21