|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県久喜市菖蒲町新堀 |
築城者 |
金田則綱 |
築城年 |
康正2年(1456) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
菖蒲城跡あやめ園 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
菖蒲城は康正2年(1456)に近江佐々木氏の末裔を称する金田則綱によって築かれた。則綱は古河公方足利成氏に仕えており、菖蒲城は敵対する山内上杉氏との最前線に位置していたから、その可憐な名前とは裏腹に非常に重要な役目を帯びた城だった。
金田氏は後に佐々木姓へ復し忍城の成田氏に仕えたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏を滅ぼしたことで成田氏も忍城から立ち退いたため、佐々木氏も没落して菖蒲城は廃城となった。代わって関東へ入国した徳川家康は菖蒲に内藤正成を配置したが、正成は下栢山に陣屋を構えた。 |
|
|
|
|
|
|
菖蒲城 |
|
城址碑 |
|
栢山陣屋の移築門 |
|
|
|
|
|
|
あやめ園 |
|
沼沢地 |
|
水路と菖蒲城 |
|
|
菖蒲という美しい地名は奈良時代からあったという。一面に菖蒲の花が咲き誇っていたことが地名の起こりとされる。戦国時代も美しい景観を持った城だったのだろう。花菖蒲が咲くような湿地に浮かぶ城だったために遺構はもう残っていない。城跡は公園となっているが郭の一部だったと思われ周囲の水田より少し高くなっている。
ありふれた農村の公園という風情だが石碑と案内板が設置されていて栢山陣屋の移築門もあって楽しめた。沼地に浮かび周囲を水田に囲まれているその様子は菖蒲城の姿を想像するのに十分だった。秋に訪れたこともあってたくさんのトンボが飛び交っている。帰りは車が通らない農道を歩いたが嬉しそうについてくるトンボたちを従えて歩くのは楽しかった。 |
|
|
JR高崎線「桶川」下車 朝日バス「菖蒲車庫」行で「新堀」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2014/10/07 |
|
|
|