|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県本庄市本庄 |
築城者 |
本庄実忠 |
築城年 |
弘治2年(1556) |
廃城年 |
慶長17年(1612) |
現 状 |
本庄市役所 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
本庄市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
本庄城は弘治2年(1556)に児玉党庄氏の末裔である本庄宮内少輔実忠が築いた。実忠は天文15年(1546)の河越城の戦いに山内上杉氏に従い出陣したが、北条氏に大敗を喫して以降は主家上杉氏の衰退もあり、永禄10年(1567)に北条氏邦に本庄城を攻められて降伏した。
実忠が没すると本庄隼人正近朝が家督を継ぎ、北条氏に傘下となっていたが、天正18年(1590)の小田原の役で没落し、徳川家康の家臣小笠原信嶺が1万石で本庄城主となる。本庄氏時代の本庄城は今よりも広大な城域だったとする説が提起されているが、実際には近世の縄張りと大差なかったと思う。慶長17年(1612)に小笠原信之は下総古河へ転封となり本庄城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
本庄城 |
|
城址碑 |
|
本庄実忠手植えの欅 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 |
|
空堀 |
|
1980年代の本庄城 |
|
|
高校の卒業を控えた冬の日にはじめて本庄城を訪れた。近世の城と違い中世の無名の城を探すのは、今とは比べ物にならないぐらい大変だった時代である。インターネットの情報がなく城を扱った書籍も少なかった時代は、城の場所を特定するのにも苦労させられた。
昭和の終わりに訪れた本庄城はもう城としての体裁を失っており、城跡に市役所が建設されて堀底にまで住宅が建ち並んでいた。5万分の1の道路地図だけを頼りに訪れたのだが、まったく予想していなかった石碑があってとても嬉しかったことを覚えている。石碑と築城当時に植えられた欅の巨木を撮影して本庄城を立ち去ったが、そのときの写真とネガは今も保管してある。
最初の訪問から四半世紀が過ぎて再び本庄城を訪ねた。時代はフイルムからデジタルカメラへと流れている。早朝から旧岡部町の城館跡を訪ね歩き、本庄城へ着いたときにはもう午後2時を過ぎていた。1月の昼下がりでもあり太陽は西へ傾きかけていた。
細長い台地上に土塁と堀が断片的に残っている程度で中世の要衝だったイメージは消えかけているが、堀切だけは往時とそれほど変わらない姿を残している。本庄実忠が植えた欅は立ち枯れてしまっているが、その太い幹は本庄城の変遷を見届けてきたのだろう。 |
|
|
JR高崎線「本庄」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
|
1986/03/18・2010/01/04 |
|
|
|