|
|
別 名 |
八幡山城 |
所在地 |
埼玉県本庄市児玉町八幡山 |
築城者 |
山内上杉氏 |
築城年 |
寛正年間(1460〜66) |
廃城年 |
慶長6年(1601) |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
雉岡城は寛正年間(1460〜66)に山内上杉氏の居城として築かれた。その背景には対立する古河公方足利氏との最前線にある五十子城への兵站の確保があり、この時代も主要な軍道だった鎌倉街道を抑える必要があった。築城後は関東管領の居城としては手狭であったため、上杉氏の家臣夏目豊後守定基が守将を務めた。
天文15年(1546)の河越夜戦で山内上杉氏が敗れ、その支配領域が大きく後退した後、雉岡城は北条氏邦の支配地となり横地左近が守った。天正18年(1590)の小田原の役で雉岡城は前田利家らの大軍に攻め落とされた。一説には横地左近は戦わずして鉢形城へ退いたとも伝わる。北条氏の滅亡後は徳川家康の家臣松平家清が1万石で入封するが、慶長6年(1601)に家清は関ヶ原の戦い後の論功行賞で三河吉田城へ移封されたため雉岡城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
雉岡城 |
|
南曲輪 土塁 |
|
南曲輪 水堀 |
|
|
|
|
|
|
南曲輪 |
|
大手虎口 |
|
南曲輪 馬出 |
|
|
|
|
|
|
水堀 |
|
ほうき曲輪 土塁 |
|
水堀 |
|
|
|
|
|
|
水堀 |
|
二の郭 空堀 |
|
夜なき石 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
若い頃はよく八高線を利用して城跡探訪をした。単線の気動車で運行本数は少なくとても効率が悪い。それでも車窓から眺める風景が昭和の頃のようで懐かしく感じられ、時間がゆっくりと流れる雰囲気はなかなか捨てがたい。運が悪いと2時間ほどの待ち時間を強いられるが、時間に追われるという概念が無意味に感じられ、駅の周辺を散歩したりするうちに何となく時間は過ぎてゆく。
児玉町の城跡を訪ねたとき、真っ先に立ち寄ったのが雉岡城だった。関東では知られた城跡であるのと駅から近いのが魅力である。城跡は埼玉県指定史跡であるが、学校建設によって城跡の大半が失われている。残された遺構は全体の3割ほどしかないが、関東の城らしい土塁は往時を彷彿とさせてくれるし水堀がとても美しい。さすがに関東管領上杉氏が拠点としようと考えた城だけあって、全体的に遺構の規模が気宇壮大である。
本丸跡の堀底には夜泣き石と呼ばれる苔むした石がある。誰が城主の時代かはわからないが、懐妊した側室が正室の怒りを買って井戸に投げ込まれて殺された。それからは井戸の水が乳白色に濁り、夜には赤子の泣き声が聞こえるようになった。井戸を掘り起こすと大小2つの石が見つかったが、それは側室とお腹の中の赤子であろうと正室は自分の仕打ちを後悔し、2つの石を祀ったという伝説が残る。実際に堀底まで降りて夜泣き石を見たが、何となく不気味な雰囲気ではあった。
ずいぶん長く再訪しておらず、久しぶりに雉岡城の遺構が見たくなった。10月に入って朝の気温はかなり冷えるようになり、少しだけ遠くへ出かけてみたくなり、特に迷うこともなく児玉郡とその周辺の城館を訪ねることにした。11年ぶりの雉岡城だったが相変わらず見事な遺構を残している。返す返すも惜しいのはこれだけの規模を持つ城が、文教施設の建設によってあらかた破壊されてしまったことである。すべてがそのまま残っていたらどんなにか見事だったろう。つくづく惜しいことをしたと思う。 |
|
|
JR八高線「児玉」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
|
2007/10/05・2012/02/18・2023/10/07 |
|
|
|