別 名 秩父氏館・吉田城・鳥方城
所在地 埼玉県秩父市下吉田
築城者 秩父武基
築城年 平安時代末期
廃城年 天正18年(1590)
現 状 吉田小学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 鶴ヶ窪城は坂東八平氏の中でも最も長きに亘って栄えた秩父氏の根拠地である。平良文の孫にあたる平将恒が秩父氏の祖であり、秩父牧の別当を務めた秩父武基が鶴ヶ窪城を築いたという。子の武綱は後三年の役に出陣し先陣を務めた。この戦いの功により秩父一族は各地に所領を得て支流がその土地を開拓し、畠山氏、江戸氏、河越氏らの有力武士団を生んだ。
 秩父党は治承4年(1180)に源頼朝が挙兵したときに一度は敵に回ったが、累代の重恩に報いるべく頼朝のもとに帰参し、平氏追討の戦いでも屈強な馬を駆って活躍している。南北朝時代以降は武州平一揆で敗れるなどして力を失ったが、秩父氏宗家の末裔は秩父地方の国人領主として戦国時代まで生き抜き北条氏と手を結んだ。同じ秩父地方を支配した藤田氏が北条氏に従属すると秩父氏は北条氏邦の重臣として抜擢され、鉢形城には秩父孫次郎の屋敷があったとされる秩父曲輪が残されている。天正18年(1590)に北条氏の滅亡とともに鉢形城が落城すると秩父氏の一族は帰農し彦久保氏に改姓している。
案内板 航空写真 吉田小学校
 秩父氏の栄華の跡は小学校が建設されており遺構を見ることはできず、校庭の隅にある案内板がせめてもの慰めとなっている。校庭の片隅に土塁が残るが、それは遺構ではなくグランド整備のときに出た残土という。見ようによっては土塁のように見えるのだが、何とも悩ましい限りである。遺構こそ失われてしまったが、深い谷を挟んで眺める鶴ヶ窪城はさながら天空の要塞のようだった。
西武秩父線「西武秩父」下車 西武バス「吉田元気村」行で「吉田上町」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2008/02/17