 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県秩父郡小鹿野町三山 |
築城者 |
北条氏 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鷹谷砦の歴史は伝えられていないが、永禄年間(1558〜70)に北条氏が武田氏に備えて築いた砦と捉えて間違いないと思う。永禄12年(1569)に秩父へ攻め込んだ武田氏は、その後も何度かこの方面から侵攻しているが、それを食い止めるため日尾城を中心として鷹谷砦と小鹿野要害山城が志賀坂峠への守りを固めたと思われる。今のところ埼玉県の最果てと言える城であり、鷹谷砦から西に城郭は確認されていないが、未発見のまま眠っている城がまだあると考えて良いと思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
鷹谷砦 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
曲輪 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切と虎口 |
|
尾根道 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
主郭跡 |
|
主郭背後の岩尾根 |
|
 |
秩父の山城もほとんど登り尽くし残るのは室山城や比丘尼城のように危険で労力に見合わない遺構しか残らない山城ぐらいになった。交通の便が悪いことから敬遠していた小鹿野町の城も手つかずのままだったが、友人から小鹿野要害山城と鷹谷砦への誘いがあった。一人で行くのは心細い山だったので快諾しその日が来るのを待った。往路はバスを乗り継げば何とかなるが帰路は小鹿野町役場まで歩いて戻らねばならないほどバスの本数が少ないのえ厄介である。
当日の天気は上々で何より無風だったことが幸いした。細い尾根で強風にさらされる恐怖だけは味わいたくなかったので、天候も味方につけることができたのは良かったと思う。登山道の入口から鷹谷砦までは意外なほど呆気なく着いた。道がはっきりしているし傾斜もそれほどきつくはない。砦の遺構は想像していたよりも遥かに素晴らしいものだった。図面ではあまり伝わらないが堀切と虎口が明確に残っていた。 |
 |
 |
公共交通機関なし |
 |
|
 |
秩父路の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2017/02/22 |
|
|
|