別 名 逸見館
所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄
築城者 逸見義綱
築城年 大永年間(1521〜28)
廃城年
現 状 逸見練武道場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 小沢館は大永年間(1521〜28)に逸見義綱が構えた居館である。甲斐統一を果たした同族の武田信虎に追われ、秩父へ移住した逸見氏とその一族は北条氏に仕えた。案内板にさらりとしか触れられていないが、鉢形城の逸見曲輪に名を残すほどの勇猛ぶりで逸見氏は名を馳せたが、子孫はそれを誇ることなく慎ましやかに暮らしたようである。
長屋門 石碑 館跡背後の谷
 急峻な山城の塩沢城へ登ったあとは、心地よい余韻に浸りながら小鹿野町役場を目指した。小鹿野は僻地でありバスの本数も極端に少なくなる。塩沢城の周辺のバス停はせいぜい一日に数本のバスが走っているだけで、町役場まで行かないと帰るに帰れない。少しずつ人も減りつつあるためにバス路線も減便や廃止が相次ぎ、地方が抱える交通網の維持についての難しさを考えさせられる。
 ぶらぶらと歩く途中で小沢館跡の前を通りがかった。中世武士の居館跡よりも江戸時代の甲源一刀流道場耀武館として知られている。館の規模はそれほど大きくなく、土塁や堀があるわけでもないので面白みには欠けるが、遠目に眺めると風格のある長屋門が武士の居館ということを思い起こさせてくれる。また背後を守る谷はなかなかの要害を形成しているのがよくわかる。やはり武士の居館なのだという実感を得ることができる風景だった。
西武秩父線「西武秩父」下車 小鹿野町営バス「薬師の湯」行で「小沢口」下車 徒歩3分
逸見道場案内板
2015/12/16