別 名 寺岡山城
所在地 埼玉県秩父郡東秩父村御堂
築城者 上田氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東秩父村指定史跡
評 価
 大河原郷は丹党大河原氏の拠点だが、戦国時代に北条氏から重く用いられ松山城を守った上田氏が古くから治めた土地でもある。安戸城も室町時代に扇谷上杉氏の家老上田左衛門尉が築いたとされる。安戸は上田氏の家老を務めた山田氏の本拠地でもあるので、あるいは安戸城はその詰め城であったのかもしれない。上田氏が松山城を居城とした戦国時代には大河原氏が安戸城に拠ったと新編武蔵風土記稿は記しているが、現在まで残る遺構と規模から察しても、物見の砦という役割以上の重要性は持ち合わせていなかったのではないかと思える。
安戸城 登山道 湧水地
主郭跡と帯郭 西側の竪堀 二の郭跡
北尾根の平場 主郭跡の巨岩 主郭跡
南尾根の堀切 三の郭跡 中腹からの眺望
 小川町の腰越城を訪れたときあとは東秩父村の安戸城を目指すことにした。腰越城から30分程度だったと思うが、歩いている途中でも城山が見えているので訪れるのは楽だった。地図に林道の表示があるので城山保育園の脇から藪をかき分けて登ったが、途中から道は藪にかき消されて結局は直登する羽目になった。もう使われていない道だったのだが、とにかくこの道が最短距離なので我慢して登った。途中には石組みの井戸らしい遺構や湧水池があるので水は豊富な印象を受けた。悪戦苦闘うちに衣服にはびっしりと種子が密着し、麓では保育園にいる親子連れと保育士が自分のほうを見ている。どう見ても不審者としか見えなかったと思う。
 やっとの思いで藪を抜けると、そこからは快適な尾根道が伸びていた。針葉樹林を越えて多少の藪から抜け出すと安戸城の標柱が見えた。比高差も距離もそれほどなかったと思うが苦労した思い出しかない。遺構も平場があるだけで竪堀や堀切は生い茂るシダに隠れて確認できず、あまり長居をすることもなく下山したが、麓の湧水池では小さくて真っ赤なハッチョウトンボが飛んでいた。
 もう訪れることもないだろうと思っていた安戸城だが、歩きやすい登山道が整備されて城址も見やすくなったようなので、かねがね再訪しておきたかった腰越城と併せて登ることにした。いくつか道はあるようだが結局は前回と同じ保育園の脇から登ることにした。直登を強いられたのが嘘のように快適な山道が山頂まで続いている。おかげで他愛もなく主郭跡まで到達してしまったので、前回はあまり見られなかった尾根の先まで歩いてみた。縄張り図では主郭と二の郭に帯郭での構成となっているが、北へ延びる尾根にも平坦地があり、南東の尾根は三の郭としても良いと思う。鋭さは失われているが竪堀と堀切も見ることができたが、北尾根の竪堀だけはわからなかった。雑木が伐採されたおかげで主郭がこんなにも広いということがわかったのは収穫だった。また岩盤が露出しているので石材の調達は容易だったと思われ、それらしい石があちこちに転がっている。眺望こそ木々に遮られて楽しめないが、北条氏の手が加わっていない関東の小土豪の山城の姿を残しているのは貴重というしかない。
JR八高線・東武東上線「小川町」下車 イーグルバス「白石車庫」行で「寺岡」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2005/11/12・2021/11/25