別 名 藤原利仁館
所在地 埼玉県東松山市下野本
築城者 野本基員
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 無量寿寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東松山市指定史跡
評 価
 野本氏の事跡はあまりよくわからない。藤原利仁の館とも伝わるが野本氏は藤原氏の末裔であるので利仁の子孫が野本氏を称したのだろう。野本左衛門尉基員は源頼朝に仕え鎌倉幕府の御家人となり子孫は執権北条氏に重用されている。合戦での活躍があまり伝わらないところを見ると官吏のような役割を果たしていたのではないかと思う。無量寿寺の北にある八幡神社は天正18年(1590)の松山城攻めで大谷吉継が布陣したという。
無量寿寺 大谷吉継供養碑 標柱
北側の土塁 北側の土塁 北側の土塁
北側の土塁と空堀 北側の土塁と空堀 野本将軍塚古墳
 はじめて訪れたときでも野本将軍塚古墳が目印となったのですぐに場所はわかった。野本氏の居館跡には無量寿寺が建っているが、訪れるたびに藪が刈り払われて本堂裏の土塁がはっきりわかるようになっていた。館跡は案内板も設置され東松山市の史跡に指定されている。
 本堂の裏にはかなり大きな土塁が残っている。この付近は松山城攻めの陣城がいくつか構築されているが、その多くは古墳を利用したものであり野本将軍塚古墳も利用されたのは間違いないと思う。野本氏館の土塁も平安から鎌倉時代に遡るものとは思えず、戦国時代に再利用されたときに拡張されたように思える。墓地の中にも土塁が残っているが墓が建ち並んでいるために城館の遺構という感じは希薄である。いちばん遺構がよく残るのはやはり境内の北側にある竹藪に沿っての土塁と空堀で、東西を真一文字に伸びる姿は壮観である。
 5年ぶりに訪れた野本氏館はそれまでよりもさらに竹藪がすっきりとした印象だった。おかげで土塁がよくわかるのでありがたいが、どうせなら堀底に生える竹も伐採してもらいたいとも思った。遺構が明瞭にわかるのは良いのだが、おそらく墓地が拡張されるのではあるまいかと心配になる。
東武東上線「東松山」下車 東松山市循環バスで「野本公民館」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・野本氏館案内板
2008/02/08・2016/10/01・2021/03/05