別 名 高坂刑部館・高坂城・加賀爪氏陣屋
所在地 埼玉県東松山市高坂
築城者 高坂氏
築城年 観応年間(1350〜51)
廃城年 天和元年(1681)
現 状 高済寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高坂氏は秩父党の末裔とされ、南北朝時代に高坂刑部大輔が居館を構えたという。応安元年(1368)の武州平一揆で高坂氏は没落したが、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱で高坂館は陣所として使用されている。
 戦国時代の永禄年間(1558〜70)に北条氏康が松山城を攻めたときに高坂館はやはり陣所として使われているので、中世を通して高坂館は重要視されており、その時々で拡張されるなどして使用され続けてきた模様である。北条氏が豊臣秀吉によって滅ぼされ、関東一円が徳川家康へ与えられた後の文禄元年 (1592)に家康の家臣加賀爪政尚が3千石の知行を受けて高坂館を居館としている。加賀爪氏は江戸時代初期に1万石を超える大名となるが、乱暴旗本として有名な加賀爪直澄から直清へ家督が継承された後に改易されている。
高坂館 東側の壁面 堀跡の散策路
さくら公園内の古墳 高済寺 土塁と城山稲荷
空堀 破壊前の土塁と空堀 破壊前の土塁と空堀
土塁と空堀 空堀 加賀爪氏墓所
 僕が城跡歩きを始めたのは昭和の終わり頃で、埼玉県内の中世城館を本格的に訪れるようになったのは平成10年ぐらいになってからだと思う。その頃の高坂駅周辺は駅の近くまで畑が広がり、農家が点々とあるようなのどかな風景が広がっていた。その後は急速に宅地化が進み、真新しい住宅地と新たな道路が建設されて当時の風景とは一変している。高坂館付近も宅地化と道路拡張で遺構が残るのは高済寺の境内周辺だけとなってしまった。以前は土塁の上に城山稲荷が祀られていたが、今は社ごと土塁の下に移されている。土塁も堀底も雑木林だったが綺麗に伐採されてすっきりしたが、道路に面した空堀が埋められてしまったのはとても残念に思えた。
 市街地の城館としてはまずまずの遺構を残していたが、目の前まで新興住宅地が迫り、このまま土塁も削られてしまうのかと思ったが、案内板が設置されて初めて訪れた人でも容易に遺構の見学ができるようになったのは幸いなことだった。しかし樹木が伐採されたことで土塁が雨ざらしになっており、芝生を貼るなどして地表面の保護に努めてもらいたいものである。高坂弐番町遺跡はさくら公園となり、片隅に古墳が保存されている。台地の裾には湧水が清らかな水を湛えており、往時の風景が甦るような雰囲気だった。高済寺の土塁は見事なものであり櫓台の高まりには加賀爪氏の墓石が建ち並ぶ。都幾川リバーサイドパークから高済寺北側の坂道を上る途中に空堀の切れ目があるので、そのまま斜面を上がると堀底を歩くことができる。久しぶりの訪問は8月の猛暑が残る一日だったが、日陰を歩くといくぶんは穏やかであり、水色の鮮やかなイトトンボが目を楽しませてくれた。
東武東上線「高坂」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/02/08・2016/10/01・2021/08/30