 |
 |
別 名 |
油井ヶ島城・鐘撞山城 |
所在地 |
埼玉県加須市油井ヶ島 |
築城者 |
成田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
加須市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
永禄5年(1562)に騎西城を攻めた上杉謙信は軍勢の一部を割いて鐘撞山と呼ばれる油井城を攻めた。城を守る兵士たちは陣鐘を鳴らして騎西城へ急を報せたが、上杉軍に包囲された騎西城に油井城を援ける余力はなく城兵たちは逃散したという。鐘撞山城とも呼ばれるこの城は猪俣氏の城という伝承が残るがこれは猪俣氏の領地にある大里郡寄居町の鐘撞堂山との誤伝であろう。 |
 |
|
 |
加須市内の城館探訪ではかなりの広範囲に亘って徒歩での移動を強いられたので疲れた。郊外ということもあり遺構が残る城館もいくつかあり何も遺構がない城館にも標柱が建っていたりして出かける前に予想していたよりも楽しかった。
油井城は鉄道路線からはかなり離れた場所にあった。もう一度行けと言われたら行きたくないと答えるような場所である。油井ヶ島という地名からもわかるとおり低湿地に浮かぶ島のような城だったのだろう。訪れたときは晴天続きだったらしく水堀は渇水していた。案内板もあり遺構の状態もまずまずである。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「花崎」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2006/02/11 |
|
|
|