別 名 油井ヶ島城・鐘撞山城
所在地 埼玉県加須市油井ヶ島
築城者 成田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 加須市指定史跡
評 価
 油井城は戦国時代に忍城の成田氏によって築かれたとされる。新編武蔵風土記稿では土地の伝承として油井城を鐘撞山と呼び、猪俣小平太則綱の居城としているが、これは猪俣氏の領地にある大里郡寄居町の鐘撞堂山との誤伝だろうと思う。
 永禄6年(1563)に騎西城を攻めた上杉謙信は、軍勢の一部を割いて油井城を攻めた。城兵たちは陣鐘を鳴らして騎西城へ急を報せたが、上杉軍に包囲された騎西城に油井城を援ける余力はなく、勝ち目のないことを悟った城兵たちは逃散したという。
油井城 標柱 鐘撞山と案内板
水堀 水堀 水堀
曲輪 東側の水堀 1970年代の油井城
 加須市内の城館探訪ではかなりの広範囲に亘り、徒歩での移動を強いられたので疲れた。郊外ということもあり遺構が残る城館もいくつかあり、何も遺構がない城館にも標柱が建っていたので、出かける前に予想していたよりも楽しかった。
 油井城は鉄道路線からはかなり離れた場所にあった。もう一度行けと言われたら行きたくないと答えるような場所である。油井ヶ島という地名からもわかるとおり、低湿地に浮かぶ島のような城だったのだろう。訪れたときは晴天続きだったらしく水堀は渇水していた。案内板もあり遺構の状態もまずまずだった。
 その油井城にもう一度訪れることになった。門井館と花崎城に再訪したくなり、そのついでに油井城へ足を延ばすことにした。地主が土地を寄贈したという噂を聞いていたので、整備されて見やすくなったのかと思ったが、実際には前回よりずっと環境は悪化していた。東側は宅地化されてしまい、地主の邸宅跡は廃墟のようになっていた。全体にロープが廻らされて立ち入ることもできず、また立ち入ろうにも背丈のある雑草がびっしりと繁茂して近づくことすらままならない。前回はくっきりと見えた鐘撞山は猛烈な藪に包まれていた。標柱も案内板も昔のままであり、標柱の文字はかすれて読めなくなっていた。
東武伊勢崎線「花崎」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2006/02/11・2023/10/17