 |
 |
別 名 |
私市城・山根城・根古屋城 |
所在地 |
埼玉県加須市根古屋 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
寛永9年(1632) |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
模擬櫓 |
史跡指定 |
加須市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
騎西城の初見は康正元年(1455)のことで、古河公方足利成氏が山内上杉氏の重臣長尾景仲を守将とする騎西城を攻め落としたことが記録に見える。付近の寺院に鎌倉時代の板碑や墓があるので、付近に武蔵七党の私市党が拠点を置いていたことは間違いない。
文亀年間(1501〜04)に小田顕家が居城としたが、永禄6年(1563)に上杉謙信に攻め落とされた。天正2年(1574)に謙信は北条氏に包囲された関宿城の救援に駆けつけたときも、半ば腹いせのように騎西城を攻めて城下を焼き払った。
天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと徳川家康の家臣松平康重が2万石で城主となり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの翌年には大久保忠常が2万石で城主となったが、寛永9年(1632)に大久保氏は美濃加納城へ移封され騎西城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
大手門 |
|
案内板 |
|
堀跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
天神曲輪 土塁 |
|
天神曲輪 土塁 |
|
城址碑 |
|
 |
|
 |
|
 |
御蔵屋敷 |
|
二の丸 模擬天守 |
|
本丸跡 |
|
 |
騎西城の遺構はもうほとんど残っていないことは知っていたが、前々から訪れてみたい城のひとつだった。埼玉県下では意外に知られた城で、上杉謙信に何度か攻め落とされたという不名誉な認知度がある。江戸時代初期に廃城となり沼沢地を利用した平城という理由から、城跡は水田として利用されてしまい、その面影を留めるのはほんのわずかである。
この日は加須市内の城館探訪をしたが、バスが少なく長い距離を歩かされる羽目になった。騎西城の天守は模擬建築であるが、歩き疲れて顎が上がりそうになった頃、遠くに白亜の天守が見えたときは気持ちが持ち直した。近くでみるとけっこう大きくて美しい天守である。天神曲輪の土塁は大部分が復元されたもので、城址碑の建つ先端部分が旧状を留める騎西城のほとんど唯一の遺構である。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「加須」下車 朝日バス「鴻巣駅」行で「福祉センター」下車 徒歩1分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社・騎西城跡案内板 |
|
|
 |
2006/02/11 |
|
|
|