別 名
所在地 埼玉県羽生市東
築城者 広田直繁
築城年 天文5年(1536)
廃城年 慶長19年(1614)
現 状 古城天満宮・工場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 羽生市指定史跡
評 価
 羽生城は天文5年(1536)に広田式部大輔直繁が城主となっており、築かれたのもこの時代のことと思われる。天文21年(1552)に北条氏が羽生城を攻め落とし中条出羽守を城代としたが、永禄3年(1560)に関東へ出陣した上杉謙信が落城させ広田直繁と木戸忠朝を据えた。
 関東における謙信の最前線となった羽生城は、幾度となく北条氏との争いが展開されたが、関東平野にぽつんと取り残されたような羽生城の維持を謙信はあきらめ、天正2年(1574)に城を破却して兵を上州の膳城へ退却させた。上杉勢が撤退した後の羽生城は北条氏が接収し成田長親が城代となった。
 天正18年(1590)の小田原の役で羽生城は放棄され、城兵は忍城へ収容された。豊臣軍の手に落ちた羽生城は徳川家康の家臣大久保忠隣が2万石で城主となるが、慶長19年(1614)に大久保氏は改易となり羽生城は破却された。
古城天満宮 案内板 縄張図 国土地理院 昭和30年代の羽生城
 上杉謙信が関東出陣時の橋頭堡とした羽生城は沼沢地に浮かぶ要害だった。埼玉県北東部は忍城をはじめとして浮き城が多いが、羽生城は沼沢地を利した城の中でも忍城に次ぐ規模を誇った。しかし今ではその面影すら残っていない。
 昭和30年代の航空写真ではまだ曲輪の形状が把握できるが、現在は曙ブレーキの広大な工場が建設されており、城跡の面影を残すのは古城天満宮だけだった。境内に石碑と水城の様子を描いた縄張図が描かれた案内板が設置されているのが、これがせめてもの慰めだった。ここは天神郭の跡というが、それ以外にはまったく見るべきものはなさそうだった。
東武伊勢崎線「羽生」下車 羽生市福祉バス「中央公園入口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社
2006/11/03