 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県白岡市小久喜 |
築城者 |
南鬼窪行親 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
野与党の南鬼窪氏の居館とされる。大蔵新大夫行長の子行親が南鬼窪小四郎と名乗り南鬼窪の祖となった。行親は源頼朝に仕えて元暦2年(1185)に源範頼への使者として九州へ赴き、建保元年(1213)の和田合戦では北条義時に従い勲功を挙げた。付近には野与党が崇拝した久伊豆神社も残っている。 |
 |
|
 |
野与党に連なる武士の居館跡を探るのはとても根気のいる仕事だと思う。ほとんど場所の特定がされておらず、ある程度の場所がわかっていても遺構は皆無と言える。これが丹党や児玉党の居館廻りとなると資料も多く、現地で遺構と出会えることが多いが、埼玉県内の城館を調べる者には避けて通れない道でもある。
白岡市のWebサイトで南鬼窪氏館跡の発掘調査が行なわれている様子が掲載されていたことが刺激になり、とうとう南鬼窪氏館跡を訪ねることができた。何かのきっかけがなければなかなか訪れようという気にならない場所である。遺構は埋め戻されて宅地が建つが、寿楽院の案内板に鬼窪氏に関することが記されており、鬼門除けと思われる鬼窪八幡も残っている。何より驚いたのが現地に鬼窪姓の表札を見つけたことだった。おかげで遺構はなくとも案外と楽しむことができた。 |
 |
 |
JR宇都宮線「白岡」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
Webサイト/白岡市ホームページ |
|
|
 |
2015/05/05 |
|
|
|