別 名
所在地 埼玉県越谷市大成町
築城者 大相模能高
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 野与党大相模氏は鎌倉時代に箕匂経能の次男能高が、現在の越谷市東部一帯に該当する大相模郷を領有し、大相模次郎と名乗ったことに始まる。大相模氏は特に傑出した人物を輩出することもなかったが、子孫は発祥の地を守り続けており、享保14年(1729)に中村と改姓している。江戸時代末期の天保年間(1830〜44)には末裔の中村万五郎政敏が神道無念流の道場を開き、館跡には現在も子孫が居住している。
大相模次郎能高館 土塁 堀跡
 越谷市の城館探訪をしたときに大相模次郎能高館跡を訪ねた。越谷市の城館は遺構が残らないものが多く、また東京や大宮のベッドタウンとしての開発も著しく、新興住宅地や建設中のマンションばかりであまり足が向かなかった。埼玉県内も秩父の山間部や比企や入間の農村地帯にある城館はほとんど訪ね終えたため、半ば仕方なくというか気楽な気持ちで越谷まで出向くことにした。
 武蔵野線の駅からはそれほど歩くことなく大相模氏の館跡に着いた。相模町という地名は今もあるが、大相模という地名はもう残っていないようで、館跡の住所表記は大成町となっている。いかにも旧家らしい雰囲気を残す佇まいの邸宅が大相模氏館跡だが、畑の西南に堀跡が残り一部は歩道となっていた。是東忍領の石碑が土塁の上に建っているが、周囲の土地の高さと差がないので言われてみないと土塁とはわからない。案内板などは設置されていないが、館跡の雰囲気は十分に感じられるので歩いていても楽しかった。
JR武蔵野線「越谷レイクタウン」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社
2015/10/08