 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
埼玉県八潮市八條 |
築城者 |
八條光衡 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
- |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
- |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉時代に野与党の八條氏が構えた居館である。箕匂二郎経光の子光衡が八條郷を領有し八條五郎と名乗ったのが始まりとなる。子の景光は渋江の地頭となり、渋江太郎兵衛と名乗り渋江氏の祖となったが、光衡自身も渋江姓を名乗った節がある。八條氏は室町時代までその名跡を保っていたようである。 |
 |
越谷レイクタウン駅から中川に沿って南下を続けた。車の往来を避けて途中からは中川の堤防上を歩いた。もっと早くから堤防を歩きたかったのだが、途中で土手へ上がる道がなかなか見つからず、堤防をのんびり歩いているのが心地よいと思った頃には、もう八條五郎の居館跡へ着いていた。板碑が残っているものの、館跡は川の氾濫などもあって何ひとつ遺構らしきものはない。それとなく八条八幡神社へ立ち寄ったが、新緑の美しさが眩しいほどだった。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「草加」下車 東武バス「八潮団地」行で終点下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
 |
2019/05/15 |
|
|
|