別 名 石戸左衛門尉館・源範頼館
所在地 埼玉県北本市石戸宿
築城者 石戸左衛門尉
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 石戸神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 古くから蒲冠者源範頼の居館跡という伝承が残っている。範頼の居館跡は吉見町にもあり幼少時は吉見観音に匿われたとも伝わる。石戸宿は鎌倉時代に石戸左衛門尉の本拠地であり、堀ノ内館もその居館という説もある。
石碑 土塁 東光寺の蒲桜
 石戸城に訪れてみたくなり北本駅からバスに乗った。予想通り遺構はそれほどでもなかったが関東の戦国史を調べる上でどうしても行かないといけない城なので特に落胆もしなかった。それから歩いて石戸神社へ訪れたが境内に石戸左衛門尉館跡と刻まれた碑がある。北本市には源範頼にまつわる伝承が多く石戸神社も範頼の居館跡という伝承が残っている。
 石戸神社から東光寺にかけてが館の範囲であり土塁と空堀の一部が今も残されている。東光寺には樹齢800年の蒲桜が国の天然記念物として保存されていた。その名のとおり蒲冠者と呼ばれた源範頼の故地であったことを示す古木である。
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「メディカルセンター」行で終点下車 徒歩5分
埼玉の城/まつやま書房・武蔵武士/まつやま書房
2005/06/18