別 名 石戸左衛門尉館・源範頼館
所在地 埼玉県北本市石戸宿
築城者 石戸左衛門尉
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・農地・石戸神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 石戸堀ノ内館は古くから蒲冠者と呼ばれた源範頼が居館を構えたという伝承が残っている。範頼の居館と伝える場所は比企郡吉見町にもあり、幼少時は吉見観音に匿われていたとも伝わる。東光寺の蒲ザクラもまた範頼とのゆかりを持つ古木とされている。
 石戸宿は鎌倉幕府の御家人石戸左衛門尉が本拠地を構えた土地とされている。建治元年(1275)に京都の六条八幡宮を造営するにあたり、石戸入道という人物が造営料を負担しているが、石戸左衛門尉と石戸入道は同一人物である可能性が高いという。同じ北本市内にある高尾阿弥陀堂には石戸頼兼にまつわる伝承が残り、石戸左衛門尉の実名が頼兼とする可能性もあるらしい。いずれにしても石戸宿ゆかりの武将であり、石戸堀ノ内館を築いたのは源範頼ではなく石戸氏であることは間違いないと思う。
南側の堀跡 東光寺 東光寺 蒲ザクラ
主郭付近 石戸神社 館跡碑
土塁 土塁 土塁
空堀 空堀 土塁
 石戸城に訪れてみたくなり北本駅からバスに乗った。予想通り遺構はそれほどでもなかったが、関東の戦国史を調べる上でどうしても行かないといけない城なので特に落胆もしなかった。それから歩いて石戸神社へ訪れたのだが、境内には石戸左衛門尉館跡と刻まれた碑があった。北本市には源範頼にまつわる伝承が多く残り、石戸神社も範頼の居館跡という伝承が残っているが、やはりここは石戸氏の居館とするほうが無理がないと思う。
 石戸神社から東光寺にかけてが館の範囲であるが、外曲輪を伴う三重の曲輪が配置されていたらしい。その形状はまるで巨大なおむすびのような形をしている。さすがに外曲輪の遺構は宅地化で残されていないが、主郭とされる中心部を囲む遺構はよく残り、特に石戸神社の背後には小さな社を戴いた土塁と、それを囲む空堀がとても良い状態で残されている。東光寺は南西にあって櫓台のような役割を持っていたようで、境内には樹齢800年の蒲ザクラが国の天然記念物として保存されていた。蒲はもちろん蒲冠者と呼ばれた源範頼に由来している。
 19年ぶりに再訪してみて思ったことは、当時の自分の目は節穴だったというか、実に遺構がよく残っているということだった。もっとも以前に訪問したのは6月なので草木に覆われていただろうし、蜘蛛の巣も張り巡らされていたはずで、今回は比較的すっきりとした状態で遺構の確認が容易というのもあるだろう。内曲輪の土塁が今にも破壊されそうな様子なのが気がかりだが、単純な方形居館ではない面白い形をした館跡なので一見する値打ちはあると思う。
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「柴里大学メディカルセンター」行で終点下車 徒歩5分
埼玉の城/まつやま書房・武蔵武士/まつやま書房
2005/06/18・2024/01/04