別 名 鴻巣砦
所在地 埼玉県鴻巣市本町
築城者 徳川家康
築城年 文禄2年(1593)
廃城年 寛永7年(1630)
現 状 東照宮
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鴻巣御殿の前身は鴻巣七騎と呼ばれた岩槻太田氏の家臣小池長門守久宗が、天文20年(1551)に築いた鴻巣砦である。太田氏が北条氏に服属すると鴻巣七騎もそれに従い、久宗は北条氏康の命により鴻巣砦を築いている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、関東の大部分が徳川家康の領地となった。小池久宗の孫隼人助は鴻巣砦を家康へ差し出し、文禄2年(1593)にその跡地は家康の鷹狩御殿となった。寛永8年(1631)を最後に鷹狩御殿としての利用は途絶え、明暦3年(1657)の明暦の大火で延焼した江戸城の再建のため鴻巣御殿の建物は解体された。荒廃した御殿跡には小池氏の子孫によって家康を祀る東照宮が建立された。
旧町名 東照宮参道 案内板
 徳川家康は鷹狩好きで知られている。関東へ入国すると領内巡視を兼ねていろいろな場所で鷹狩を楽しんでいる。そのため関東地方には鷹場御殿がいくつかあるが、そのいずれもが短期間の使用だったこともあって遺構を残すところは少ない。鴻巣駅の南東に鴻巣御殿はあったが、駅から近い一等地のためにびっしりと住宅が建ち並んでいる。御殿跡への道はわかりづらいが、細い路地に入ると小さな東照宮が祀られており御殿跡の案内板が設置されている。
JR高崎線「鴻巣」下車 徒歩5分
鴻巣御殿跡案内板
2015/05/05