 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県鴻巣市糠田 |
築城者 |
安達盛長 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
氷川神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
− |
|
|
 |
安達藤九郎盛長は藤原北家の後裔という。同じ源氏の家人である足立遠元と同族とする系図もあるがまったく別の一族と思われる。源頼朝が挙兵したときに盛長が果たした役割は大きい。頼朝の使者として関東の有力豪族を訪れ参陣を促し源氏恩顧の武士たちの糾合に成功した盛長は源氏再興の陰の立役者だと思う。 |
 |
六孫王と呼ばれた源経基の居館伝承地を訪ねたあとは暑さに負けそうになりながらも荒川の河川敷まで歩いた。画像は曇っているように見えるが実際にはよく晴れた日で河川敷は草いきれで熱が濛々と立ち込めていた。糠田の氷川神社までは歩いてみようと思ったがとてもそこまで歩く気力もなくなり糠田運動公園付近まで来て帰ろうと決めた。
盛長の館跡は鴻巣市と比企郡吉見町の境界近くにある糠田付近とされている。荒川に架かる糠田橋北詰の河川敷となっているあたりが館跡とされるが場所は特定されていない。糠田運動公園から県道を挟んだ氷川神社あたりが候補地となるのだろうが、とてもそこまで歩いて確かめようという気力は残っていなかった。 |
 |
 |
JR高崎線「鴻巣」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館 |
|
|
 |
2005/06/18 |
|
|
|