別 名
所在地 埼玉県鴻巣市箕田
築城者 源仕
築城年 平安時代
廃城年
現 状 氷川八幡神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 箕田館は仕から源仕から孫の綱までの三代が暮らしたという。仕は大間に館を構えた源経基に仕え天慶の乱を鎮圧し武蔵守に任じられている。源宛は若くして世を去ったが武勇の誉れが高く平良文と一騎討ちをした逸話が残っている。源綱は源頼光の四天王の一人として名高い渡辺綱のことで大江山の酒呑童子や土蜘蛛を退治した伝説でも知られる。
 鴻巣から熊谷まで歩いてみた。まだ残暑が残る時期だったが荒川の堤防上は風もあり気持ち良く歩くことができた。途中でいくつかの城館を訪ねたが嵯峨源氏の源仕が居館を構えたとされる伝承地を訪れてみた。
 箕田館の位置は確定していないが氷川八幡神社には嵯峨源氏の由来を記した案内板とその事跡を顕彰した箕田碑がある。案内板によれば館跡は氷川八幡社の北とする説と満願寺の南とする説が併記されている。いずれにしても鴻巣市内に彼らの館があったことは確からしい。
JR高崎線「北鴻巣」下車 徒歩15分
氷川八幡社案内板
2015/09/15