|
|
別 名 |
御所ノ内 |
所在地 |
埼玉県狭山市柏原 |
築城者 |
新田義貞 |
築城年 |
元弘3年(1333) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
元弘3年(1333)に新田義貞は鎌倉幕府打倒のために挙兵した。このとき上野国生品神社に集まった武士は総勢150騎という。もちろんそれは馬乗りの身分の数であり、徒士の従者を含めればその10倍以上の軍勢を従えていたであろう。鎌倉へ向けて進撃するうちに馳せ参じる者も多く太平記が伝える数万騎ということはなくとも1万近い人数は引き連れていたと思う。
新田軍は入間川に沿って鎌倉街道を南下したが、その途中で柏原村に砦を構えて布陣したという。義貞は鎌倉へ向けて進軍していたので柏原に要害を構えて滞陣する必要もなく、仮に砦を築いたとしてもそれは人馬を休息させるための駐屯地だったと思う。どちらかと言えば新田軍を迎え撃つために幕府方が構えた柵ではないかと思えるし、さらに後に足利基氏が9年に亘り滞陣した入間川御所に関連した砦のひとつではなかろうかという説が狭山市史では提起されている。 |
|
柏原城の南西に新田義貞の構えた砦があったという伝承がある。正確な場所はもうわからないが、城ノ腰という地名に頼ると柏原城の位置とほとんど重なる。そう考えると義貞の構えた砦が室町時代から戦国時代にかけて修築された柏原城の原型ではないかと思う。
執着していたわけでもないが義貞砦と入間川御所についてはもう少し掘り下げてみたいと思っていた。自宅から近いこともありいつでも行けると考えていたために逆に再訪することもなく半ば忘れかけていたが、ウイルス騒ぎで遠出ができなくなったために、ようやく再訪してみようという機会が訪れた。柏原城を訪ねてから入間川沿いに義貞と同じ道をたどりながら南下したわけだが、砦跡の比定地は以前とかなり風景が変わっていた。それまでは農地の端に傾きかけた屋根に守られた庚申塔があるだけだったが、それはどこかへ移設されたようで真新しい住宅が建ち並んでいた。坂道を下ると永代寺の墓地が南に面した斜面に広がり坂を下り切ると白髭神社がある。元日とはいえ例年よりもやはり初詣をする人も少なくなっている。寂しいけれどこういった風景や風習もこれを機に衰退してゆくのかもしれない。そんなことを考えながら入間川を渡り足利基氏の入間川御所へと向かうことにした。 |
|
|
西武新宿線「狭山市」下車 西武バス「サイボクまきばの湯」行で「坂上」下車 徒歩1分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2008/03/01・2021/01/01 |
|
|
|