|
|
別 名 |
入間川御陣・入間川城 |
所在地 |
埼玉県狭山市入間川 |
築城者 |
足利基氏 |
築城年 |
正平8年/文和2年(1353) |
廃城年 |
正平17年/康安2年(1362) |
現 状 |
徳林寺付近 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
足利基氏は室町幕府を開いた足利尊氏の四男として生まれ、最初の鎌倉公方として関東へ赴任した武将である。観応の擾乱で高師直が粛清された後に尊氏は実弟の直義を殺害し幕府の支配体制は強固なものとなったが、直義に属していたために追放された上杉憲顕や新田氏の残党を中心とした南朝勢力の力は侮りがたく、基氏は入間川と鎌倉街道が交わる場所に陣所を構えて9年に亘り在陣した。
滞在は長期間に及んだが、入間川御所周辺では皮肉にも合戦は一度も起きることがなかった。これだけ長く滞陣していれば兵士たちを養う食糧を確保するための市が建ち並び、城下町のような街並みが整備されたことだろうが、城郭としての遺構はおろか未だに所在地すらわからないというのは、基氏の軍勢があくまでも進駐軍だったことに起因しているのだろう。当然のように略奪や狼藉に及ぶ行為も起きたろうし、土地の農民にしてみれば早く陣払いしてほしいと思っていたと思う。基氏やその一派が土地の寺院に寄進したということも聞かないし、今でいう沖縄の米軍のような存在だったのではあるまいか。 |
|
|
|
足利基氏が足かけ9年に亘り在陣した陣城だが正確な場所は不明となっている。これだけ長く在陣していれば簡素な陣城ではなく堅固な構えを備えた城が築かれたと思うが、南北朝時代の城ということを考えると堀を廻らせて柵を置いた程度の城だったのかもしれない。そう考えれば跡形も残らないのは無理もないと思う。
有力な推定地となるのが徳林寺であるが境内を散策しても入間川御所については何も触れられてはいない。狭山八幡神社なども推定地のひとつに挙げられるが、多くの大名が軍勢を引き連れて野営した場所なので広範囲に展開していたものと思われる。どうしても気になって20年ぶりに再訪してみたのだが、やはり前回と同じく確証を与えてくれるようなものはなかった。ただ天満天神社付近や徳林寺背後の段丘は見事なもので多少ながらも往時の姿を見られたような気にもなった。
秋の気配が漂う頃に三度目の訪問をすることになった。清水義高終焉の地とされる清水八幡神社を訪ねるのが目的だったが、ちょうど通り道にあたるので入間川小学校跡の丘を通り抜けて狭山八幡神社に立ち寄った。ここには新田義貞駒繋ぎ松という史跡がある。上野で挙兵し鎌倉へ向けて進撃する義貞は柏原付近に野営陣地を構えたが、そこから入間川沿いに小手指へ向けて進む途中にここへ寄ったのだろう。松はもう立ち枯れているが、境内は高台にあり入間川御所の一角を担っていたとしても不思議ではない感覚がした。 |
|
|
西武新宿線「狭山市」下車 徒歩15分 |
|
|
|
埼玉の城址30選/埼玉新聞社 |
|
|
|
2001/09/18・2021/01/01・2021/09/16 |
|
|
|