 |
 |
別 名 |
上戸城 |
所在地 |
埼玉県川越市上戸 |
築城者 |
河越重隆 |
築城年 |
永暦元年(1160) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
河越館跡史跡公園 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
河越氏は坂東平氏秩父氏の後裔で武蔵国留守所総検校職を務めた河越次郎大夫重隆を祖とする。河越太郎重頼は治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると当初は敵対したが、頼朝が下総から武蔵へ入ると同族の江戸重長や豊島清光らとともにその幕下に加わった。重頼の娘は源義経の正室となり嫡男重房も義経の側近となるなど源氏との結びつきは強かった。義経が失脚すると重頼父子も誅殺されたが一族は鎌倉幕府の御家人として命脈を保った。新田義貞が討幕の旗を挙げると河越高重も加わるが後に足利尊氏に味方している。応安元年(1368)に河越直重は武州平一揆の中心となり関東管領上杉氏に対する乱を起こす。この戦いで河越館は攻め落とされ河越氏は没落する。
長享元年(1487)にから始まった長享の乱では山内上杉顕定が河越館を再利用して河越城の扇谷上杉朝良と対峙している。両者の争いはお互いの体力を削るだけの結果となり北条氏の台頭を許す原因となった。やがては古河公方まで巻き込んだ戦いとなったが天文15年(1546)の河越夜戦で北条氏が勝利したことで関東の覇権は一気に北条氏へと傾いた。河越館はその後も河越城の出城として使用されたが北条氏の滅亡とともに役目を終えている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
河越館 |
|
石碑と西側の土塁 |
|
西側の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
西側の土塁 |
|
北側の土塁 |
|
北側の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
常楽寺 |
|
河越重頼と源義経夫妻の供養塔 |
|
東側の堀跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
史跡公園内の堀跡 |
|
史跡公園内の堀跡 |
|
史跡公園内の井戸跡 |
|
 |
河越館は整備される前と後に訪れている。国指定史跡となり数次に亘る発掘調査が終わると河越館跡史跡公園になった。期待して訪れてみたがそれほどたいした復元はされていなかった。一方で現存する遺構が破壊されることもなかったので安心した。
常楽寺に古い標柱があり境内を中心にして土塁と堀の痕跡が残っている。平安時代にまで遡るとは思えないが中世を通じて使われた館なので古くからあった土塁に盛り土がされてきたのだろう。土塁は立派なものだし広々とした面積を誇っている。整備された史跡公園には山内上杉氏時代と大道寺氏時代の堀の配置がわかるような遊歩道と設置されている。殺風景ではあるが当時の堀の配置がよくわかった。ここから入間川まで歩いて河川敷に腰を下ろしてしばらく休んでいた思い出がある。6月の堤防はベニシジミがたくさん飛んでいた。
11年ぶりに河越館を訪ねた。この日は快晴であり当初は嵐山町の杉山城か越生町の高取山城へ訪ねようか迷っていたが、初夏のような気温であり午後はさらに気温が上昇する予報だったので駅から遠くない河越館への再訪を決めた。公園化当初は綺麗に区分けされていた堀跡もすっかり自然に戻りタンポポが群生していた。西側にあったゴルフ練習場が閉業しており土塁の上を堂々と歩くことができたが、今後は公有地化されて史跡公園の範囲が拡張されるかもしれない。逆に以前は歩くことができた常楽寺の東側は立入禁止となっていた。 |
 |
 |
東武東上線「霞ヶ関」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・埼玉の古城址/有峰書店新社 |
|
|
 |
2005/06/06・2010/10/19・2021/04/30 |
|
|
|