 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県川越市下新河岸 |
築城者 |
諏訪右馬亮 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
日枝神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
寺尾城は新編武蔵風土記稿に取り上げられている城であり、戦国時代に北条氏に仕えた諏訪右馬亮の居城とされている。天文15年(1546)の河越城の戦いで右馬亮は北条氏康の使者として河越城へ派遣され、また敵対する上杉氏との折衝を行ったという。
城域は寺尾、上新河岸、下新河岸の3つの村にまたがり、3つの郭と土塁が残ると伝わり、城山と猫山の地名も残るとされているが、いずれも今は消失してしまったらしい。住宅地の中にぽつんと建つ小さな神社が城山稲荷神社であるらしく、日枝神社を主郭として新河岸川沿いに東へ曲輪が並んでいたものと思う。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
寺尾城 |
|
新河岸川河岸跡 |
|
日枝神社 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀状地形 |
|
寺尾河岸跡 |
|
城山稲荷神社 |
|
 |
新河岸駅からバスが出ているが、歩いてもそれほど時間はかからない場所に寺尾城はある。もちろん所在地が確定していない城なのであくまでも候補地である。場所も曖昧で案内板などもないので何度か物見遊山で訪れている。まだ子供が幼稚園に入ったばかりの夏に連れていった。新河岸川を泳ぐ鯉を眺めたりトンボを追いかけたりして楽しい時間だった。
今は明確な遺構は残っておらず土地の段差や高低差に目を向けるぐらいのことしかできないが、日枝神社あたりはひと際高くなっていて城跡らしい感じがしないでもない。日枝神社の東には屈曲して傾斜する道があり、空堀跡の名残りを留めているように感じた。勝光寺や勝福寺も城域とする説があるが、そうなると河越城と変わらない規模になってしまう。勝福寺付近に出城が置かれた可能性はあるが、今となっては想像することも難しい。 |
 |
 |
東武東上線「新河岸」下車 シャトルバス「埼玉医大」行で「旭橋西」下車 徒歩1分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・入間郡誌 |
|
|
 |
2007/08/15・2016/12/06・2021/05/14 |
|
|
|