別 名
所在地 埼玉県川越市下新河岸
築城者 諏訪右馬亮
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 日枝神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 寺尾城は新編武蔵風土記稿に記述された城で、戦国時代に北条氏の家臣であった諏訪右馬亮の居城とされる。天文15年(1546)の河越城の戦いで右馬亮は北条氏康の使者として河越城へ派遣され、敵対する上杉氏との折衝も担当したという。
 城域は寺尾、上新河岸、下新河岸の3つの村にまたがり、3つの曲輪と土塁が残ると伝わる。城山と猫山という城郭地名も残るとされるが、いずれも今では消失してしまっている。住宅地の中にぽつんと建つ小さな神社が城山稲荷神社のようで、日枝神社を主郭として新河岸川沿いに東へ曲輪が並んでいたと想像される。
寺尾城 新河岸川河岸跡 寺尾河岸跡
堀状地形 城山稲荷神社 1970年代の寺尾城
 新河岸駅からバスが出ているが、歩いてもそれほど時間はかからない場所に寺尾城はある。もちろん所在地が確定していない城なのであくまでも候補地である。場所も曖昧で案内板などもない城だが、何度か物見遊山で訪れている。まだ娘が小さい頃の夏に抱いて連れていった。新河岸川を泳ぐ鯉を眺めたり、トンボを追いかけたりして楽しい時間が流れた。
 明確な遺構は残っておらず、土地の段差や高低差に目を向けるぐらいしかできないが、日枝神社はひと際高く城跡らしい感じがしないでもない。日枝神社の東には屈曲して傾斜する道があり、堀跡の名残りを留めているように感じた。勝光寺から勝福寺にかけてを城域とする説があるが、そうなると河越城と変わらない規模になってしまう。
 勝福寺付近に出城が置かれた可能性はあるが、城山稲荷の存在から従来説の通り、日枝神社を中心とした水運を抑えるための城と考えて良いのではないかと思う。いずれにしても今となっては往時を想像することは難しい。
東武東上線「新河岸」下車 シャトルバス「埼玉医大」行で「旭橋西」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・入間郡誌
2007/08/15・2016/12/06・2021/05/14