別 名
所在地 埼玉県川越市下広谷
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 大堀山館はまったく伝承が残らない城だが、最近の研究成果から室町時代に扇谷上杉氏が築いた城として定義づけられつつある。確かに河越城や河越館との距離を考えると、それがいちばん妥当な線であろう。その最盛期は扇谷と山内の両上杉氏が激しく争った時代だろうが、戦国時代に入り、北条氏と両上杉氏の連合軍が河越城を廻り争ったときにも陣城として使われたと考えられる。大堀山館の最終形態はこのときのものではないかと思う。
案内板 土塁 土塁
空堀 空堀 空堀
主郭 主郭 主郭
空堀 空堀 曲輪跡
 川越市内ではもっとも遺構がよく残る城館であり、遺構の残存度は河越城や河越館を遥かに凌駕している。歴史は解明されておらず知名度もほとんどないが、雑木林に残る遺構は文句のつけようがない状態だった。以前はゴミだらけの雑木林として放置されていたが、埼玉県史跡に指定されて案内板が設置されたことも影響してか、何度か訪れるたびに堀底が綺麗になっていた。
 付近には似たような雑木林が多くて場所がわかりづらいが、道路地図にも載っている神明社が目印となる。砂利道の北側に三日月堀のような地形が見られるが、これは近代にできたもので大堀山館の遺構ではないとされる。
 内部に入ると凄まじい藪で自分の位置を見失うぐらいだったが、遺構はほとんど完全に残っていた。回廊のように巡らされた空堀はとても見事であり、まるで近世城郭の縄張りのようである。南東隅に破壊された箇所があるぐらいで、ほとんど完全に残る平城の遺構は見事なものだった。大堀山館以外にも周辺には同規模の城館がいくつもあるので、やはり大規模な軍勢が駐屯したときの陣城群のひとつではないかという気持ちを強く持たされた。
東武東上線「若葉」下車 東武バス「川越駅」行で「観音堂」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2002/02/02・2007/11/02・2010/02/22