 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県川越市下広谷 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
まったく伝承も残らない城だが最近の研究成果から室町時代に扇谷上杉氏が築いた城ではないかとされている。河越城や河越館との距離関係を考えればそれがいちばん妥当な線であろう。河越城を巡り北条氏と扇谷上杉氏と山内上杉氏の連合軍が戦った戦国時代にも大堀山館は陣所として使われたのかもしれない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
案内板 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
主郭跡 |
|
主郭跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
空堀 |
|
曲輪跡 |
|
 |
川越市内ではもっとも遺構がよく残る城館で遺構の残存度は河越城や河越氏館を遥かに凌駕している。歴史は解明されておらず知名度もほとんどないが雑木林に残る遺構は文句のつけようがない状態だった。以前はゴミだらけの雑木林として放置されていたが埼玉県史跡に指定され案内板が設置されたおかげかは知らないが、何度も訪れる度に堀底が綺麗になっていた。
付近は似たような雑木林ばかりで場所がわかりづらいが地図に載っている神明社が目印になる。中に入ると凄まじい藪で自分の位置を見失うぐらいだったが遺構はほとんど完全に残っている。回廊のように巡らされた空堀はとても見事でありまるで近世城郭のような縄張りに感じた。南東隅に破壊された箇所があるぐらいで見事なものだった。ここだけではなく周辺にも似たような城跡がいくつもあるのでやはり大規模な軍勢が駐屯したときの遺構ではないかという気持ちを強く持っている。 |
 |
 |
東武東上線「若葉」下車 東武バス「川越駅」行で「観音堂」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社 |
|
|
 |
2002/02/02・2007/11/02・2010/02/22 |
|
|
|